言語聴覚士を目指す君へ | 東京工科大学 ST なるにはブログ

祝日授業見学の受付が始まりました

| 投稿者: とやま

7月21日(月・祝) 祝日授業見学の参加受付が始まりましたー🙌
大学ホームページから「案内ページ&申込みフォーム」にアクセス👨‍💻👩‍💻
▷ 祝日授業見学のご案内(東京工科大学)

前期授業期間に開催される祝日授業見学は7月が最終回 ➰ 今回は演習科目と実習科目をご用意しましたー🙌
オープンキャンパスの高校生向け模擬授業とは異なり、実際のガチ授業を見ることができます👀

<午前コース>
☆失語・高次脳機能障害学演習Ⅲ(3年生の演習科目)
「言語以外の高次脳機能障害の評価🧠」 科目担当:浦野先生・川上先生
 👍 授業見学の引率教員による副音声(高校生向けの解説)あり〼

<午後コース>
☆言語聴覚基礎実習(1年生の実習科目)
「実習オリエンテーション 身だしなみ🥼」 科目担当:石津先生
 👍 授業見学の引率教員による副音声(高校生向けの解説)あり〼

言語聴覚士の主要専門領域を演習形式で学びたい方(見学したい方)は午前コース🕰️➰ 言語聴覚学専攻の実習着&実習期間中の身だしなみに興味がある方(見学したい方)は午後コースがお勧めです✨

どちらのコースも定員15名(同伴者は定員15名には含みません)
▷ 祝日授業見学 申込みフォーム

7月21日(月・祝) 皆さまの参加をお待ちしていまーす
Photo_20250620090201

今日は何の日?

| 投稿者: こいずみ

こんにちは。

こいずみです。

 

突然ですが、今日は何の日か知っていますか?

私は知りません🤭!

……ということで、今さっきGoogleで「今日」「何の日」と調べてみました。

すると、文学好きもスポーツ好きも、今日はちょっとした意味があることが分かりました。

 

【桜桃忌📚】

今日は、作家・太宰治の誕生日であり命日でもあるそうです。

1948年6月19日、彼は愛人の女性とともに東京・玉川上水で入水自殺をしました。

彼の死後、多くのファンや文学関係者が彼の作品や生き様を偲び、毎年この日を「桜桃忌」と呼んで追悼しています。

私も昔、「人間失格」や「斜陽」など太宰の作品を読んだことがあります。

陰鬱で独特な表現が多いですが、どこか欠点や弱さを抱えた登場人物の心情を深く描いていて、多くの示唆を与えてくれ、読み終えたあとには感慨深い気持ちになりました。

もしよければ、この機会に太宰治の作品を手に取ってみてください😊

私も読み返してみようかな~なんて思っています…!

 

【◆ ベースボール記念日⚾】

同じく6月19日は「ベースボール記念日」とも呼ばれ、1846年にアメリカで初めて公式な野球の試合が行われた日だそうです。

野球は単なるスポーツ以上に、仲間との信頼や負けた悔しさ、勝った喜び、努力の積み重ねなど、さまざまな人間ドラマが詰まっていますよね。

……と言いつつ、実は私は小学1年生のときに上級生のボールが腹に当たってしまい、少しトラウマで距離を置いていました(TT)(TT)

これを機に、私もテレビで野球を観てみようかなと思います。

野球の見どころや面白さについて、もし機会があればぜひ教えてくださいね🤗✨

 

長くなりましたが、「今日は何の日?」という小さな問いから、新しい発見がいくつかありました。

文学とスポーツ、まったく違うジャンルですが、どちらも人間の「弱さ」や「もがき」を映し出している点で共通している気がします。

だんだん日が長くなり、緑も暑さも深まる季節ですね。

講義や課題、研究などが本格化して大学生活も慌ただしくなるかと思いますが、そんな時こそ、ちょっと立ち止まって「今日って何の日だろう?」と気にかけてみるのもいいかもしれません。

忙しい毎日の中に、小さな発見や気づきを見つけることが、案外、心の余裕や前に進む力になったりするかも…?

これからの大学生活も、焦らず自分のペースで、少しずつ歩んでいきましょうね😊

 



お昼の選択肢にキッチンカー!!

| 投稿者: うらの

東京工科大学のお昼休みは12:40~13:30までです。ただし、人によってはそれよりも前(または後)に空きコマがあれば、そこでお昼休みにする場合もあります。大学にはお弁当も売っていますし、近所にはコンビニや小さなスーパー、駅から大学までの経路にはいくつもの飲食店がありますから、お昼の選択肢には事欠かないといってよいでしょう。
その選択肢のひとつと、キッチンカーがあります。こないだはクレープ、その前はフライドポテトとかき氷、ホットドッグ・・・。その時によってさまざまなキッチンカーが来ますが、今日はお好み焼きが来ていました!!

Pxl_20250618_041320840mp

ここのお好み焼きは既に浦野チェック済ですが、なかなかいいお味です。今日は買わなかったけど、また今度買いたいな。
しっかり学修をしたらしっかり食べる。そんなキャンパスライフを東京工科大学で是非!!

 

子どもを対象とした知能検査演習

| 投稿者: いけだ

2年生対象とした講義「言語発達障害学Ⅱ」では、子どもを対象とした検査について学びます。

先週から知能検査の演習に入りました。

Thumbnail_img_8123

知能検査は、検査マニュアルに従って行うべきことが多くあります。

・子どもの様子を観察しながらマニュアル通りに指示を出す
・子どもの反応や回答によって、追加質問を行う
・子どもが話した言葉や行動を再現できるように記録する
・子どもの回答について、正誤判定を行う
・検査によっては制限時間があるのでストップウォッチで計測
・決められた基準に従ってその検査を中止する
・その他

演習を行うと、多くの学生さんは「難しい」と口にします。

繰り返し練習することによって難しさが軽減することを伝えるために、運転免許を取りたての時の運転に例えます。

運転中も「観察(歩行者や周りの車)」「信号のチェック」「ハンドルさばき」「ウィンカーを出す」「スピードの調整」等やるべきことがたくさんあるため、運転することに不安を感じますが、車に乗る経験を重ねると、難しいと感じていたことが自然に行えるようになってきます。

最近は運転免許を取得しない人が増えていると聞くので、運転免許を持っている人を確認するとクラスの1/3~1/2くらいでした。

運転免許の例えでは響かないことがわかり、どのような例えにしようか迷っていると、ある学生さんが「アルバイトと一緒ですね」と教えてくれました。

最初はわからないことばかりで辛かったけれど、経験を重ねていくと自然にできることが増えたと。

その通り!!!

授業中の例えは、みんなが理解できるものではないと意味がありませんので、今後はアルバイトの例えを使わせていただきます(人''▽`)ありがとう☆

7月の高校生向けイベント

| 投稿者: とやま

6月8日(日) は「発声発語・摂食嚥下領域」✨オープンキャンパス✨を開催しましたー (^o^)/
言語聴覚専攻のオープンキャンパス参加者は午前36名+午後30名、加えて他学科・専攻プログラム参加後の自由見学の方もお越しくださいました🤗
多くの方のご参加をありがとうございました!!

さてさて、文月は蒲田オープンキャンパス🏢➰ さらに祝日授業見学📚も開催します👏

(プログラム1)7月13日(日) 蒲田オープンキャンパス
🎪参加受付開始は7月上旬でしょうか🧐(あくまで個人の予想です)
言語聴覚学専攻のテーマは「聴覚領域」➰言語聴覚士にとって欠くことのできない領域です!
言語聴覚士の仕事について詳しく知りたい高校生の皆さま、子どもや大人の聞こえが気になる高校生の皆さま、聴覚領域に関心を抱いている高校生の皆さまのご参加をお待ちしています👂🦻
参加受付は大学ホームページをチェックしてくださいね👨‍💻👩‍💻
▷ 2025 Open Campus(工科大ナビ)

(プログラム2)7月21日(月・祝日) 祝日授業見学
4月29日に言語聴覚学専攻の祝日授業見学を実施しました📚
2年生の専門科目➰講義が難しいと感じる参加者がおられたようです💧
確かに・・・😓 だって専門科目ですもの💦

そこで今回、演習科目と実習科目をご用意しましたー🙌
オープンキャンパスの高校生向け模擬授業とは異なり、実際のガチ授業を見ることができます👀
祝日授業見学🎉 6月17日(火) 12時〜 受付開始予定です❗

文月のオープンキャンパス&祝日授業見学会
ご参加をお待ちしていまーす
Comingsoon

天気の悪い日が続いていますね。

| 投稿者: こいずみ

こんにちは。

こいずみです。

 

6月に入ってから、雨の日が続いて、なんとなく身体が重くて、気分も上がらない日が続きますね。

いつも通り起きて、大学に行って、やることはあるのに、思うように進まない…(TT)(TT)

そんな日がこの時期は増える気がします。

疲れているわけじゃないのに集中できなかったり、予定を立てたはずなのに手がつかなくて、自分にがっかりすることもあるかもしれません。

 

でも、それは“やる気がない”とか“努力が足りない”からじゃなくて、ただ季節がそういうモードにさせているだけかも(とこいずみは思い込むことにしました)。

梅雨はそういう季節なんだと思います。

うまくいかない日があっても仕方がない。

焦らずのんびり梅雨を一緒に乗り越えていきましょう😊☂️✨✨

 

(先日、帰り道で紫陽花を見かけました。紫陽花が見ごろの時期になりましたね🌸休日、もしお時間がありましたら、紫陽花を見に足を運んでみてください😊)

Img_3337

STのお道具紹介

| 投稿者: うらの

普段、STは仕事でどんな道具を使っているのでしょうか。領域によっても若干異なりますが、領域を問わずに広く使われている道具を今日はご紹介いたします。まずはストップウォッチ。患者さんが「あー」と発声した時にどのぐらい長く続くのかとか、検査をした時にどのぐらい時間がかかるか、などを計測する時に使います。

Stopwatch

次はペンライト。皆さんのペンライトのイメージは「推し」の応援でしょうか。こんな感じ?????

Images_20250611162601

STも推しの応援をしないわけではありませんが、仕事ではこんなのを使います。患者さんの口腔内(舌や咽頭など)の観察に使います。

Penlightpupilcheckpatrol

次は鼻息鏡。「はないきかがみ」ではなく「びそくきょう」と読みます。患者さんが「あー」と発声した時、鼻から息が漏れていないかをチェックするための鏡です。

Medical_bisokukyou_20250611162501

さあ、これらを実際、どうやって使うのでしょうか。そんな勉強をST専攻ではしています。興味のある中高生は是非!!東京工科大学へ!!

会場設営完了✨ 明日は発声発語・摂食嚥下領域祭り!

| 投稿者: とやま

こんにちは☀️
明日のオープンキャンパスは、午前と午後あわせて約70名の参加申込みをいただいています✨👏
ありがとうございます🤗

3号館19階 31911教室では模擬授業と演習、31913教室は体験コーナーを設置🎪
体験コーナーには、ST専攻の3年生(案内係)もいますよー👀

そして先ほど、オープンキャンパスの準備が終わりました🙌
Img_3422

喀痰吸引体験コーナー・・・事前準備完了✔️ 明朝に最終仕上げ🚰
多くの参加者に体験していただけるよう複数設置しました。
Img_3414

個別相談コーナー・・・モニターとPC接続完了✔️
相談担当は池田先生です🤱👶🚼
個別相談コーナー(31912教室)の入り口では、普段の授業の様子を上映します📺
休憩場所としてもご利用ください☕️
Img_3419

模型コーナー・・・セット完了✔️
喉の仕組み(構造)を立体的に確認できます! 1年生で学修する解剖学とも関連📚
Img_3416

人工喉頭コーナー・・・電池挿入&動作確認完了✔️
動作確認方々、池田先生と2人で人工喉頭でお話しをしてみました。
人工喉頭「何を言っているのでしょうか? クイズ」お互いに分かりましたよー💪
明日はぜひ体験してください🗣️
Img_3421

ベットとポジショニング・ピロー、自助具の展示・・・セット完了✔️
ギャッジアップや高さ調整もできます✨
Img_3415

授業教材の展示・・・セット完了✔️
嚥下障害学や発声発語障害学で使用する授業教材を展示しています。
患者さんが医療機関で使用する気管カニューレもありますよー🫁
Img_3417

このほか、31911教室では、舌圧測定や嚥下音の確認🩺などを予定しています。
オープンキャンパス開催時間内は、教室の出入り自由🆓
模擬授業に参加したい方、じっくりと説明を聞きたい方、模擬授業・演習には参加せず自由に見て回りたい方、先輩とお話ししたい方、もちろんOKです🙆

明日、3号館でお待ちしていまーす
Kamata1_20250523123601

「発声発語・摂食嚥下領域祭り(オープンキャンパス)」の準備

| 投稿者: いけだ

東京工科大学学蒲田キャンパスは、6/8(日)にオープンキャンパスを開催します。

本専攻のテーマは、「発声発語・摂食嚥下領域祭り」

今回の隊長は外山先生!!!

本日、隊長の指示に従ってオープンキャンパス準備を行いました。

食べる時の姿勢はとても重要です。
角度を変えられるベットも展示するようです。
Thumbnail_img_8063

掛け布団を整えます。
Thumbnail_img_8074

機械を設置しています。何だろう?
Img_8055

吸引機でした。

食べ物が通る道をスッキリさせておくと、ムセにくいそうです。

人形が対象ですが、6/8(日)は吸引体験もできます。

面白そう!!!私も体験してみたいな!!!
Photo_20250606222401

ブログの短い説明では、わかりにくいと思います。

オープンキャンパス当日は、外山隊長による授業体験(講義&演習)がありますので、そこでしっかり学んでください。

安全に食べるための工夫をたくさん紹介するそうです。

夏の訪れを感じる日が増えてきましたね。

| 投稿者: こいずみ

こんにちは。

こいずみです。

 

本日の蒲田の最高気温は26℃のようでした。

明日以降も26~27℃と暑い日が続くようです。

最近どんどん日差しが強くなってきましたね。

皆さんは体調大丈夫でしょうか?

これからの季節、特に気をつけたいのが熱中症です。

毎年ニュースでも話題になりますが、実は「ちょっと外を歩いただけ」「ずっと室内にいたのに…」なんて状況でも、熱中症は起こりうるものらしいんです。

そのため、熱中症にならないために、今日からできることをいくつか紹介していきますね。

▶ こまめな水分補給を心がける。

喉が渇いていなくても、定期的に水やスポーツドリンクを飲みましょう。

特に外出時や運動中は注意です。

 

▶ 室内でも油断しない。

エアコンや扇風機を上手に使い、室内の温度と湿度を快適に保ちましょう。

 

▶ 暑さに慣れるまでは無理をしない。

急に暑くなった日は、身体がまだ慣れていませんので、外での作業や運動は短時間にとどめ、体調を見ながら行いましょう。

 

▶ 日差し対策も忘れずにしましょう。

帽子や日傘、通気性の良い服装で直射日光を避ける工夫も大切です。

 

熱中症は予防が何より大事です。

「自分は大丈夫」と思っていても、気づかないうちに身体は悲鳴を上げているかもしれません。

この夏も元気に乗り越えるために、どうかご自身と、周りの大切な人たちの体調にも目を配ってくださいね🤗✨

皆さんが安全で快適な夏を過ごせますように!

«目指す職業の理解・グループ発表!!