言語聴覚士を目指す君へ | 東京工科大学 ST なるにはブログ

朝早く起きよう

| 投稿者: うらの

国試までちょうど1ヶ月となりました。4年生の皆さんはきっと、ドキドキですね。
国試は昼過ぎに始まるのでもなければ、夕方から始まるのでもありません。朝、早い時間から始まります。また、試験会場はいつもの大学の教室ではありません。人によっては自宅からやや離れた場所となることもあります。
初めての会場に、遅れずに到着するにはどうしたらよいでしょうか。当日頑張って早起きすれば、確かに到着は出来ますが、普段とは違う時間帯に突然起きて行動して、試験開始時間に頭がフル回転するでしょうか。難しいでしょうね。今から国試の時間に合わせて早起きの習慣をつけることが本当に大事になってきます。
ちなみに私は、朝が割と得意です(逆に、夜遅いのが苦手です)。子どもの頃から早寝早起きの家庭で育ったということもありますが、最大の原因は、前職場で週2回、早朝に勉強会があったことでした。朝早い日とそうでもない日、1週間の中でそれらが混在すると、当然ながらリズムが狂ってしまいます。だったら早い方に合わせて生活リズムを整えた方が、という発想で、早朝勉強会のない日も同じ時間に出勤していました。急に早く起きる、急に早く寝るというのはなかなか大変ですが、ひとたび習慣化され、それがリズムになり、当たり前になってしまうと、特に何とも思わなくなります。
国試を控えた4年生、実習前の3年生、保育園実習を控えた2年生、定期試験中の1年生、そしてこれを読んでいる高校生の皆さん。早起きは三文の徳ですよ。
Suimin_woman Bed_girl_wake

第10回 国試模試を実施しました

| 投稿者: かわかみ

本日、1月14日に4年生は国試模試を実施しました。

早いもので、第10回!!!

今日は国試まであと31日です。

Img_7225

皆真剣です。
制限時間ギリギリまで解答を確認している学生がたくさんおりました。

模試は残すところあと1回!

ベストを尽くして残り1ヶ月、走り抜きましょう🏃‍♂️‍➡️

寒波到来!!

| 投稿者: とやま

昨日から金沢に来ています 🚄💨
今年最初の言語聴覚臨床 in耳鼻咽喉科医院🦻

昨朝は雪対策をして東京🗼を出発➰
すでに金沢駅前の雪は落ち着いており、本日は☃️/☁️です。

Img_3072
今朝6:40頃 金沢駅の兼六園口もてなしドーム📷
ドームの屋根にうっすらと雪が残っていますね〜⛄️

明日の日曜は、関東地方でも短時間の降雪が予想されています。
大学で国試勉強をする4年生の皆さん、防寒対策を忘れず、暖かい格好で登校してください。

冬将軍に負けるな!
Character_winter_fuyusyougun_20250111073001

さて、臨床実習に向けて自由会話の練習(教員は模擬患者)をしている3年生から、しばしば「石川県出身ですか?」と尋ねられることがあります。
石川県出身は「8番らーめんをこよなく愛する」原田先生です✨
(私は石川県出身ではなく、石川県に居を構えたこともありません💦)

金沢で臨床を続けている理由は、自身の臨床技術を磨く目的に加え、石川県内の言語聴覚士数の絶対的不足によります。
石川県には言語聴覚士養成校が一校もなく、昨今の「地元もしくは近隣県の大学に進学する」という流れからしても、同県内に就職する言語聴覚士養成校の卒業生は多くありません。困っているのは・・・言語聴覚士のサポートを必要としている患者さんたちです😢

石川県の言語聴覚士数の不足改善に一石を投じたい高校生の貴方、まだ間に合います!!
東京工科大学 一般選抜A日程 ✨1月21日(火)まで出願受付中✨
▷ 一般選抜入試の出願受付が始まりました

石川県や富山県の高校生の皆さん、東京で言語聴覚士の国家資格を取得し、言語聴覚士として地元にUターンする作戦はいかがでしょうか?

なりたい自分を強く想像する

| 投稿者: うらの

あっという間にお正月が終わりましたね。皆さんは楽しく過ごせましたでしょうか。新年ですから、何か目標を立てたり、決意を新たにしている人も多いでしょうね。目標は何も、大きいものばかりとは限りません。「〇〇というお店が評判だから、そこのお菓子を一度食べてみたい」「✖✖の映画を見たい」「しばらく会っていなかった中学校時代の友達と会いたい」「今年は英語を話せるようになりたい」「本をたくさん読みたい」「毎日少しずつ運動したい」「大学の定期試験で良い成績をおさめたい」・・・。大小さまざま、たくさんあってよいと思います。
少し前に読んだ記事にこんなことが書いてありました。「目標を達成するには“なりたい自分”を強く想像することだ」と。あー確かにそうかもですね。「言語聴覚士になれたらいいな」vs 「言語聴覚士に絶対なる!」、「定期試験で良い成績を取れたらいいな」 vs 「定期試験で良い成績を絶対取る!」・・・どちらがより目標に近づけるかといえば、当然後者でしょう。なりたい自分を強く想像すればするほど、なりたい気持ちが強ければ強いほど、取るべき行動はおのずと具体的かつ強力なものとなるでしょうから。
国家試験を控えた4年生は「絶対国試に受かる!!」、実習を控えた3年生は「絶対実習で多くのことを学べるようにする!!」。是非ともなりたい自分を強く想像し、頑張ってほしいものです。

Image_training_man



謹賀新年 言語聴覚士国家試験まであと38日

| 投稿者: かわかみ

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

年末年始も、国家試験を控えている4年生は大学に来て、勉強をしました。
Thumbnail_img_7166
19階からの景色を眺めつつ、勉強!!

年末年始も国試に向けて頑張っている4年生に、専攻長から縁起の良い差し入れがありました。
Thumbnail_img_7186
「さくら咲く 東京ばな奈」🌸

1月もほぼ全ての土日、4年生は大学で勉強することを希望しています。

国家試験まであと38日!

教員一同、「さくら咲く」結果を祈っています!!!

今年最後のブログ

| 投稿者: とやま

本日が今年最後のブログです。

私がブログを書いているこの時間も、4年生は3号館19階で国家試験勉強をしています📚
昨年とは19階の雰囲気が異なりますねー 👀
Study_daigakusei_man
私が担当している4年生アドバイジーの保護者の皆さまには、これまでの国家試験模擬模試の成績推移、国家試験勉強Q&A、国家試験当日の留意事項、年末年始の過ごし方や自宅学習の協力を含め、本日改めてご連絡させていただきました。4年生は来週も国家試験勉強 _φ( ̄ー ̄ )
電話面談に快く応じてくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました!

3月26日(水) 国家試験の受験生全員が「サクラ サク」ことを切に願います🌸
Slump_good_man_study_20241227150201

来年早々、1〜2年生 後期定期試験(1月)、3年生 言語聴覚臨床実習Ⅰ(1月〜2月)、4年生 第27回言語聴覚士国家試験(2月15日)が控えています ➰ ドキがムネムネ、ガクがアシアシ :(;゙゚'ω゚'):
1〜3年生も、この年末年始を有効に活用しましょう 

今年も言語聴覚学専攻ブログをお読みくださりありがとうございました。
2025年、皆さまにとりまして幸多き一年となりますようお祈りいたします。良いお年をお迎えください✨

見てしまう人びと

| 投稿者: うらの

ここ数日、電車の中で夢中になって読んでいる本があります。それがこちら。

1000000246

著者はイギリスの神経学者であるオリバー・サックスです。数々の著作には自身の経験した患者さんの症状がたくさん記載されていますので、リアリティをもって様々な症状を学ぶことが出来るのですが、この「見てしまう人びと」には幻覚、とりわけ幻視について書かれています。幻視というのはそこにないものが見えてしまうことを指し、実際にあるものが別のものに見えてしまう錯視とは区別されます。この本では、機能が低下した後に幻視が見える症状である「シャルル・ボネ症候群」について非常に詳しく書かれています。改めて脳の不思議さを感じるとともに、私達の知覚や認知能力というものは断じて正確とはいえず、ちょっとのことで転んでしまうぐらいの繊細なものであることを痛感させられます。ちょうど2年生は「失語・高次脳機能障害学Ⅱ」で幻視や錯視のことを学んだところですが、是非こんな本も読んでみてほしいものだと思います。
ところで今日はクリスマスですね。皆さんも是非楽しいクリスマスをお過ごしください。おまけの1枚は我が家のサンタクロシロースです。

Pxl_20241106_224743694

臨床実習に向けた即時記録練習

| 投稿者: かわかみ

今日はクリスマスイブですね🎄
大学は、いつもと変わらずに授業が行われています。

3年生の臨床実習Ⅰは、あと1ヶ月弱で始まります。
臨床実習では、実習指導者(ST)の臨床場面をたくさん見学します。

見学するときは、ただ眺めているだけではありません。

患者さんと実習指導者のやりとりを記録し、患者さんの症状を推測することが非常に重要です!
実習で行えるように、実習準備の一環として、即時記録の練習を行いました。

Img_6451 Img_6452

写真は、私がとった即時記録を学生に示しているところ。
臨床実習開始までやることはまだまだたくさん!

年末年始も気を抜かずに準備を進められるよう、応援しています!!

一般選抜入試の出願受付が始まりました

| 投稿者: とやま

今週、2025年度の一般選抜入学試験の出願受付が始まりました
 ▷ 奨学生入試
 ▷ 一般選抜 A日程
 ▷ 大学入学共通テスト利用試験 前期
 ▷ 大学入学共通テスト利用試験 中期

一般選抜入試 A日程の出願受付は1月21日(火)が最終日

A日程の特徴📝
▷試験日を最大4日間まで選択可能(試験日自由選択制)
▷全国13会場で試験実施
▷数学・英語・理科・国語から3教科選択
 上位2教科判定方式のオプションあり✨
▷試験開始時刻は13時 🚃💨

インターネット出願登録期間
2024年12月16日(月)10:00 ~ 2025年1月21日(火)15:00
出願書類提出期間
2024年12月16日(金) ~ 2025年1月21日(火) [締切日消印有効]

今後、年度内最後の入試(B日程、大学入学共通テスト利用試験後期)の出願受付も予定されています。
A日程は、全国の会場で直接受験できる最後のチャンス!

言語聴覚士養成校の受験を予定されている高校生の皆さま
本専攻の一般選抜入試 A日程はいかがでしょうか✨

Kamata1_20220930121901_20230120080901

おもてなし、頑張りました

| 投稿者: うらの

先週金曜日に臨床実習指導者会議が開催されました(外山先生のブログに掲載済ですね)。
学生は皆、緊張しながらも頑張って自己紹介をし、各施設の先生方に注意事項や初日の待ち合わせ場所、集合時間、特に力点を入れて学習をしておくべき事柄についてしっかり質問が出来ました。「さあ、これから実習に行くぞ!」という意気込みを感じさせる態度であったと思います。本当によく頑張りました。
さて・・・こんなことを言うのもアレですけど、教員もちょっと頑張りました。何かって??それは、お・も・て・な・しです。指導者会議にいらした先生方へのお土産を、毎回、池田先生ともにあーでもない、こーでもないと迷いながら(でもこれが結構楽しい)セレクトし、そして前日に袋詰めをしております。買い物も楽しいですが、袋詰めもまた楽しいひとときです。
今回はこんな感じです。ひとつでも充分、クリスマス気分が楽しめるのですが、全部をずらーっと並べると、それはそれは華やかでした。

1000000228

会場内の机に並べるとこんな感じでした。何となく背もたれの色ともマッチしているような気がします。

1000000235

自画自賛・・・と言われてしまえばまあそうですが、相手(=今回の場合は指導者の先生方)に最大限の感謝の気持ちを伝えたい、喜んでいただけそうなことをしたい、という姿勢は、人と接する仕事をする人の基本的な心配りのように思います。言語聴覚士を志す皆さんにも、是非日頃からそんな心配りが自然にできるようになってほしいと思います。

«第27回言語聴覚士国家試験まであと59日