7月13日(日) オープンキャンパス受付中!

| 投稿者: とやま

7月13日(日) のオープンキャンパスが近づいてきました🗓️
言語聴覚学専攻は午前・午後あわせて60名以上の申込みをいただいています👨‍💻

昨夜のような天気⛈️だったらどうしよう・・・と思いましたが ➰ 明後日は🌤️予報 
参加される皆さま、蒲田キャンパスまでお気をつけてお越しください🚃

オープンキャンパス当日は、午前プログラムの参加者が多いようです(ありがとうございます🤗)
今から参加申込みをされる方は「午後プログラム」がお勧めです。

先輩の入試体験を聞きたい ➰ ゆっくり話がしたい(先輩の授業資料やノートを見ることもできます)、教員にいろいろな相談をしたい、聴覚領域のことを詳しく知りたい etc… じっくり情報収集したい方は「午後プログラム」もご検討ください。

参加申込みはコチラ⇩
▷ 東京工科大学 来場型オープンキャンパス


言語聴覚専攻では7月21日(月・祝)に祝日授業見学会も実施します。
こちらも参加受付中でーす👨‍💻
午前コースは3年生の演習科目、午後コースは1年生の実習科目を教室内で見学することができます。
▷ 言語聴覚学専攻 祝日授業見学のご案内

7月13日(日) & 21日(月・祝)の2日間、皆さまの参加をお待ちしていまーす
Kamata_20250711110501

学科混合活動

| 投稿者: うらの

1年生のフレッシャーズゼミでは、7/2、7/9の2日間で学科混合活動が行われました。学科混合活動では、看護学科、臨床工学科、臨床検査学科、そしてリハビリテーション学科の理学療法学専攻、作業療法学専攻、言語聴覚学専攻の1年生がごちゃ混ぜの状態でクラス/グループ分けされます。7/2の開始前は、知らない人たちの中でちょこんと静かに座っていた1年生も、始まってみれば和気あいあい、あちこちから笑い声や歓声がきかれるほど、すっかり仲良くなって課題に取り組むことが出来ました。
今日のお題は「自分の目指す職種を他職種に紹介する」というものでした。それぞれ、今までのフレゼミで調べた「目指す職業」の資料を見ながら、他学科・他専攻のメンバーに一生懸命説明をしていました。プレゼンテーションが終わると、質問タイムです。他学科・他専攻のメンバーからさまざまな質問が各学生に寄せられていました。

ST専攻の学生への質問としては、
・食べることが難しい人への支援ってどうするんですか
・手話以外にコミュニケーションを取る手段って何がありますか などがありました。

「相手に分かりやすく言語化して要点を伝える」「分からないことをきちんと質問できる」「質問に合う答えをまとめることができる」。いずれも医療職として、そして社会人として大事な素養ですね。そして自分の仕事だけでなく、他(多)職種の仕事も知ること。他(多)職種と連携をしていくこと。その「基礎の基礎」を学ぶことができた、フレゼミ混合活動だったかな、と思います。
言語聴覚士がちょっと気になる、言語聴覚士になろうかな、言語聴覚士に絶対なりたい・・・。
そんな中高生の皆さん。是非とも東京工科大学で一緒に勉強してみませんか。専門領域の学びもさることながら、他(多)職種連携についても学べますよ!!

Iryou_jujisya_20250709191501



(予告) 第27回日本言語聴覚学会 in広島

| 投稿者: とやま

先週「第26回日本言語聴覚学会 in山形🍒」に参加しました🚄💨

学会期間中、一社) 広島県言語聴覚士会の会長・副会長・事務局長の先生とお会いしました✨
2026年の「第27回日本言語聴覚学会」は広島国際会議場で開催予定です❗
会場内では、三島食品さんのご飯のお供🍚「ゆかり®︎」関連商品や各種案内も配布されていましたー📄
Img_3445

日本言語聴覚学会は「若手言語聴覚士」の発表が多く、学会発表の経験を積んだり(困った事例に対する)先輩の意見を求めたりする場としても活用されています。もちろん、座長の先生も有益なアドバイスをしてくださいます👏

最近、養成校最終学年で「日本言語聴覚士協会」の学生会員に入会するものの、ST免許取得後に学生会員から正会員への手続きを行わない方がおられるようです😅
言語聴覚士のライセンスでお仕事をされる方は、「都道府県言語聴覚士会」と「日本言語聴覚士協会」へ入会💨 来年6月に日本言語聴覚学会 in広島でお会いしましょうー

さて、高校生の皆さんには、日本言語聴覚学会はまだまだ先のお話しでしたね💫
これから言語聴覚士を目指す方、下記のイベントはいかがでしょうか⇩

1⃣東京工科大学 7月13日(日) オープンキャンパス👨‍💻
▷ 東京工科大学 オープンキャンパス

2⃣言語聴覚学専攻 7月21日(月・祝) 祝日授業見学🙌
▷ 祝日授業見学のご案内(東京工科大学)

ではでは、お待ちしていまーす
1231_001

認知コミュニケーション障害の理解と評価・訓練

| 投稿者: うらの

7月10日に「認知コミュニケーション障害の理解と評価・訓練」という書籍が発売されることになりました。それがこちらです。

1000000754

単語の意味や文法的知識には全く異常がなく、言葉の産生に必要な音韻能力(語の音型を想起したり、音韻を選んで並べたりする能力)にも全く支障がないにもかかわらず、会話のつじつまが合わない、自分の言いたいことだけを一方的に話す、場の空気が読めない、無表情で最低限の日応答しか返ってこない・・・。このような特徴を持つコミュニケーション障害を「認知コミュニケーション障害」といいますが、本書は「認知コミュニケーション障害」をタイトルに冠した、日本で初めての書籍ということになります。実は私も、「前頭葉損傷の症例」という項を書いております。
この書籍は、先月末に山形で開催された「第26回日本言語聴覚学会」で先行発売されたのですが、多くのSTの目に留まったようで、私も大変嬉しく思いました。
本学では「認知コミュニケーション障害」を2年後期で扱います。2年前期で学修する「失語症」とはどう違うのか、なるべく具体例を挙げながら、社会生活上生じる問題点を皆で考えるようにしています。
言語聴覚士の守備範囲って本当に広いですね。中高生の皆さん、是非私達と一緒に東京工科大学で勉強してみませんか?待ってま~す!!

目指す職業の理解・再び

| 投稿者: うらの

フレゼミで1年生は「目指す職業の理解」として言語聴覚士の仕事をグループで調べることに取り組んできました。第1弾として6月4日にグループごとの発表がありました。その時は「聴覚分野の言語聴覚士」「小児領域について」のように、言語障害や領域ごとのSTの仕事について発表するグループもあれば、「STの将来性」「言語聴覚士と他職種との連携」「世界の言語聴覚士」のようにSTの全体像を発表するグループもありました。
そして今日!!ジャーン!!いよいよ第2弾です。前回とは別のグループメンバーで取り組んだ内容の発表がありました。

1000000709

まずは発表の順番決め、グループ代表者による大じゃんけん大会からです。やっぱりトップバッターはプレッシャー???
1000000721 10000007171000000712Pxl_20250625_024554315-1
ひとたび発表が始まってしまえば淡々と、そしてテキパキと進みました。もう2回目ですからね。
今回のグループごとのテーマは以下のようなものでした。
・介護施設で働く言語聴覚士
・小学生を対象とした言語支援
・障害者の意思疎通手段
・STの活躍している介護の現場について
・各地で働く言語聴覚士
・大田区と伊豆諸島の介護・福祉の違い
・教育分野で働くST

前回との違いは、病院以外のSTの活躍の場、すなわち福祉、教育という領域に目を向けたこと、地域によるSTの数や介護・福祉施設の数の違いを比べたこと、意思疎通支援といった、生活期や社会参加の問題にも目を向けたことでしょうか。東京工科大学に入学してまだ3ヶ月程度なのに、ここまで視野を広げて調べることが出来ました。皆、よく頑張りました!!
今日の1年生の様子は動画に撮ってあります。高校生の皆さん、オープンキャンパスで是非、見てくださいね!!

祝日授業見学の受付が始まりました

| 投稿者: とやま

7月21日(月・祝) 祝日授業見学の参加受付が始まりましたー🙌
大学ホームページから「案内ページ&申込みフォーム」にアクセス👨‍💻👩‍💻
▷ 祝日授業見学のご案内(東京工科大学)

前期授業期間に開催される祝日授業見学は7月が最終回 ➰ 今回は演習科目と実習科目をご用意しましたー🙌
オープンキャンパスの高校生向け模擬授業とは異なり、実際のガチ授業を見ることができます👀

<午前コース>
☆失語・高次脳機能障害学演習Ⅲ(3年生の演習科目)
「言語以外の高次脳機能障害の評価🧠」 科目担当:浦野先生・川上先生
 👍 授業見学の引率教員による副音声(高校生向けの解説)あり〼

<午後コース>
☆言語聴覚基礎実習(1年生の実習科目)
「実習オリエンテーション 身だしなみ🥼」 科目担当:石津先生
 👍 授業見学の引率教員による副音声(高校生向けの解説)あり〼

言語聴覚士の主要専門領域を演習形式で学びたい方(見学したい方)は午前コース🕰️➰ 言語聴覚学専攻の実習着&実習期間中の身だしなみに興味がある方(見学したい方)は午後コースがお勧めです✨

どちらのコースも定員15名(同伴者は定員15名には含みません)
▷ 祝日授業見学 申込みフォーム

7月21日(月・祝) 皆さまの参加をお待ちしていまーす
Photo_20250620090201

7月の高校生向けイベント

| 投稿者: とやま

6月8日(日) は「発声発語・摂食嚥下領域」✨オープンキャンパス✨を開催しましたー (^o^)/
言語聴覚専攻のオープンキャンパス参加者は午前36名+午後30名、加えて他学科・専攻プログラム参加後の自由見学の方もお越しくださいました🤗
多くの方のご参加をありがとうございました!!

さてさて、文月は蒲田オープンキャンパス🏢➰ さらに祝日授業見学📚も開催します👏

(プログラム1)7月13日(日) 蒲田オープンキャンパス
🎪参加受付開始は7月上旬でしょうか🧐(あくまで個人の予想です)
言語聴覚学専攻のテーマは「聴覚領域」➰言語聴覚士にとって欠くことのできない領域です!
言語聴覚士の仕事について詳しく知りたい高校生の皆さま、子どもや大人の聞こえが気になる高校生の皆さま、聴覚領域に関心を抱いている高校生の皆さまのご参加をお待ちしています👂🦻
参加受付は大学ホームページをチェックしてくださいね👨‍💻👩‍💻
▷ 2025 Open Campus(工科大ナビ)

(プログラム2)7月21日(月・祝日) 祝日授業見学
4月29日に言語聴覚学専攻の祝日授業見学を実施しました📚
2年生の専門科目➰講義が難しいと感じる参加者がおられたようです💧
確かに・・・😓 だって専門科目ですもの💦

そこで今回、演習科目と実習科目をご用意しましたー🙌
オープンキャンパスの高校生向け模擬授業とは異なり、実際のガチ授業を見ることができます👀
祝日授業見学🎉 6月17日(火) 12時〜 受付開始予定です❗

文月のオープンキャンパス&祝日授業見学会
ご参加をお待ちしていまーす
Comingsoon

STのお道具紹介

| 投稿者: うらの

普段、STは仕事でどんな道具を使っているのでしょうか。領域によっても若干異なりますが、領域を問わずに広く使われている道具を今日はご紹介いたします。まずはストップウォッチ。患者さんが「あー」と発声した時にどのぐらい長く続くのかとか、検査をした時にどのぐらい時間がかかるか、などを計測する時に使います。

Stopwatch

次はペンライト。皆さんのペンライトのイメージは「推し」の応援でしょうか。こんな感じ?????

Images_20250611162601

STも推しの応援をしないわけではありませんが、仕事ではこんなのを使います。患者さんの口腔内(舌や咽頭など)の観察に使います。

Penlightpupilcheckpatrol

次は鼻息鏡。「はないきかがみ」ではなく「びそくきょう」と読みます。患者さんが「あー」と発声した時、鼻から息が漏れていないかをチェックするための鏡です。

Medical_bisokukyou_20250611162501

さあ、これらを実際、どうやって使うのでしょうか。そんな勉強をST専攻ではしています。興味のある中高生は是非!!東京工科大学へ!!

目指す職業の理解・グループ発表!!

| 投稿者: うらの

毎週水曜2限のフレッシャーズゼミ。1年生はこれまで数週間にわたり、「目指す職業の理解」というテーマで、言語聴覚士の仕事調べに取り組んできました。あるときは図書館で本を借り、あるときはネットで情報収集し、あるときは友達と意見交換し・・・。
さあ、今日はその集大成ともいえる、グループ発表が行われました。
 1000000654 1000000653
「聴覚障害について」「小児領域のSTについて」のように、特定の分野を掘り下げて調べたグループもあれば、言語聴覚士の業務内容や現状を全体的に調べたグループもありました。どのグループもしっかり調べられていましたし、聞き手に分かりやすい説明となっていました。
入学して2ヶ月あまりの1年生のみんな、本当によく頑張りました!お疲れさま!!

言語聴覚士に興味のある、中学生や高校生の皆さん。6月8日(日)に開催される東京工科大学オープンキャンパスでは、ST専攻1年生がフレッシャーズゼミで発表した内容も見ることが出来ますよ!!さあ、日曜は皆で蒲田へGo!!

帰ってきた聴診器🩺

| 投稿者: とやま

昨日、言語聴覚臨床実習Ⅱで貸出をしていた聴診器が4年生とともに大学に戻ってきましたー🩺

3年生後期の摂食嚥下障害学では、専攻の備品🩺を使って飲み込みの音(ごっくん音)を確認します。臨床実習Ⅰ〜Ⅲにおいても、指導者の先生から「🩺借りてきてください〜」と指示を受けた場合は、備品の貸出対象となります。

言語聴覚士が使用する🩺は呼吸器用🫁
血圧測定用のそれと比べて高額 ➰取り扱いには注意が必要デス⚠️
今回の学生は、混雑路線の沿線🚃 ➰移動中の破損をとても気にしていました 🏢🏠🏥
🩺返却時にカバンから出てきたのが👇謎BOX👀
Img_3385

蓋を開けると・・・緩衝材に包まれた🩺😳
Img_3386

100円ショップで学生が購入した工具箱🧰と緩衝材 ➰破損対策が入念に施されていました👏
これなら、満員電車のドアや支柱にカバンごと押し付けられても、うっかり転んでしまっても大丈夫ですね✨

共用備品を大切に扱う姿勢がとても素敵です👀
ぜひ、これからも続けてくださいー

より以前の記事一覧