東日本大震災から14年

| 投稿者: うらの

2011年3月11日。このブログをごらんの中高生の皆さんにとっては記憶は鮮明でないかもしれませんが、東北地方で非常に大きな地震が発生し、多くの方が犠牲となってしまいました。東北地方も大変でしたが、関東地方も揺れはそこそこ大きかったので、交通がストップし、一時的に帰宅が困難となる人が多数出ました。
揺れたその瞬間、私はとある患者さんのベッドサイドで診療をしていました。突然大きな揺れが生じましたので、患者さんのベッド柵につかまり、患者さんとともにおさまるのを待ちました。落ち着いたところで病棟スタッフがデイルームのテレビをつけると、そこには目を疑うような信じられない光景がたくさん映し出されました。とっさにでも、とんでもなく大変なことが起こったということだけは理解できました。その後私は当たり前のように、地下にあるリハビリテーションのフロアまで階段で降りたのですが・・・病院中のエレベータが全て動かなくなっており、多数の車椅子の患者さんが病室に戻るに戻れない、という状況が発生していました。エレベータの当日中の復旧はもちろん無理でしたので、結局車椅子の患者さん1人につき4人の病院スタッフが付き、4人で車椅子ごと持ち上げながら、階段を使って病室(3~5階)まで送り届けることになりました。事態が事態だったせいもありますが、どのスタッフも文句など言うはずもありません。突然の出来事であったにもかかわらず、まさに「あうんの呼吸」で息を合わせて車椅子を持ち上げ、全ての患者さんをお届けしました。そして、エレベータの故障により、夕食をワゴンごと病棟に運ぶことも困難となりましたので、全職員が地下1階から地上5階までの階段に一列に並び、「バケツリレー方式」で全員の患者さんにお食事をお届けしました。
東北の方が被った被害や心身の苦痛に比べれば、この程度のものは確かに大したことではありません。ただ、この経験を通じ、病院に勤務する者として、災害が生じたときに自分が何をすればいいか、どう動けばいいかを瞬時に考え、臨機応変に動くことの大切さを痛感しました。当たり前ではありますが、災害にシナリオはありません。何が起こるか全く分かりません。ただ、それでも日頃の備えに加え、「万が一災害が起きたら自分に何が出来るか」ということを、常々考える必要がありますね。中高生の皆さんも是非。

Saigai_hinan

読書ノススメ

| 投稿者: うらの

昔からは到底考えられなかったことですが、1人1台(場合によっては2台?)スマホを持っている時代となりました。スマホを操作すれば簡単に必要な情報や娯楽を手に入れることが出来ます。小さなコンピュータを常に携帯しているようなものですね。スマホでささっと調べた情報は、深く考えたり想像しなくとも、容易に私たちの脳内に入力されてしまいます。スマホの普及が私達の生活を便利にしたことは間違いありません。しかし・・・あまりにもスマホばかりに頼りすぎることは、じっくり自分の頭で考えたり想像したりすることが億劫になるという、負の側面とも隣り合わせです。
さて、皆さんは最近、本を読みましたか。どの学校にも図書館は必ずあると思いますが、図書館に行くことはありますでしょうか。わざわざ図書館でなくても、ご自宅近くの本屋さんでもいいですし、最近は古本が100円くらいで簡単に買えるチェーン店もあちこちにありますね。是非こんなところをのぞいてみてください。そして、漫画ではなく活字の本を選んでみてください(そういう私も学童期はチョー典型的なテレビっ子、マンガっ子でしたけどね・・・)。親や先生に勧められた本でなくても結構です。ご自身が面白そうだな、と思った本で充分です。そして、1日20分でも構いません。是非それを広げて本の世界に入り込んでみてください。ご自分の周りにはこれまでいなかったような性格や職業の登場人物、そして、複数の登場人物が織りなす心の機微、さらには行ったことのない国や地域の情景。ソファやベッドに寝転がりながら本を広げるだけで、脳内に様々な世界が広がります。活字から得た情報をもとに、じっくり考えたり想像したりすることは、間違いなく皆さんにとって無形の財産となります。
ちなみに私の場合、往復の通勤電車の中で毎日本を読んでいますが、週平均1~2冊は読めてしまいます。1回ごとの時間は決して長くありませんが、まさに「チリツモ」ですね。

Reading_girl



実習を振り返る

| 投稿者: うらの

実習が終わった3年生が大学に帰ってきています。4週間で何を学んだのか、自分にどういうところが足りなかったのか、指導者の先生方の姿から、自分の目指すべきST像をどのようにイメージしたのか・・・。それぞれの心の中で思っていることはいろいろあるはずです。でも、それは「思っている」だけではダメですし、思いっぱなしでもダメです。ひとつひとつ言語化し、整理して、次の実習や大学での学びに繋げていかなければなりません。3年生は教員と面談をしながら、4週間の実習の学びを振り返っているところです。
Pose_furikaeru_man Pose_furikaeru_woman

振り返るということは、楽しかったことや良かったことだけでなく、自分がうまく出来なかったことにも向き合うことになりますが、是非そこから逃げず、しっかり総括してほしいものです。
余談ですが・・・「プレイバックPart 1」「プレイバックPart 2」という曲が昭和には流行りました。知らない人はおじいさん・おばあさんに聴いてみてくださいね!! 

第27回言語聴覚士国家試験

| 投稿者: とやま

明日は第27回言語聴覚士国家試験です!

今年の言語聴覚士国家試験は「北海道、東京都、愛知県、大阪府、広島県、福岡県」の全国6会場で実施され、東京工科大学ST専攻の1期生は東京会場で受験します。
School_shiken_kaijou

4年生前期の言語聴覚臨床実習Ⅲを修了した後は、この日のために毎日勉強(缶詰)をしてきたといっても過言ではありません。持ち物「積み重ねた努力・蓄積した知識」があれば大丈夫❗

明日は「ド・緊張」状態になることが予想されますが、実は会場にいる受験生全員が緊張しています。「自分だけ・・・頭が真っ白・・・どしよう💧」と焦る必要なかれ。
いつも通り、落ち着いていきましょう p(^_^)q
Juken_goukaku_ema_20250214100201

ラストスパート!!

| 投稿者: うらの

今日もコンコンコン・・・と研究室のドアがノックされました。そうです、国試前の4年生です。私の専門領域である、失語・高次脳機能障害について、「自分の知識や問題を解くプロセスを言語化するので、正しいかどうか確認してほしい」というのが本人からの要望でした。そこには、最後の最後まで頑張って、1点でももぎ取ろうという気迫がありました。
私は4年生に限らず、どの学年の学生にもいつも言っていることがあります。それは「分かっているけどうまく言葉に表現できない、というのは間違いである。言語化できないということは理解が充分でないことの証拠だ」。・・・自分の知識や問題を解くプロセスを言語化するためには、単なる丸暗記ではなくて正しい知識が入っていること、そしてそれらを順序だてて整理する能力が求められます。ともすれば、専門用語だけをやみくもに丸暗記しがちですが、それだけでは「やっぱり間違えた」「充分覚えきれなかった」「よくわからない」ということになってしまいかねません。国試を控えた4年生に限らず、どの学年の学生にも、そしてどの領域の学習にも、是非とも自分の思考を言語化するプロセスを取り入れてほしいものだと思います。
さあ、いよいよ国試まであとわずか!!ラストスパートです。力いっぱい駆け抜けましょう。
みんな、頑張れ!!

Keiba_jockey1_white

今週の実習施設訪問

| 投稿者: とやま

3年生は言語聴覚臨床実習の真っ最中です。

今週は実習施設訪問に行ってきましたー 🏥 🚃💨
実習施設訪問では、教員が学生の実習施設を訪問し、実習の進捗に関する共有や相談・対応を行います。
また、学生が頑張っている姿を見聞きすることで、学生の成長を直に感じるとともに、学生の臨床的課題を知る機会にもなります。

私の実習施設訪問の主要駅といえば・・・ココ👇
Img_3096

今年度3回目(今年1回目)の戸田公園駅 in埼玉県✨

今回は、1期生が臨床実習Ⅲでお世話になった施設に向かいます。
戸田公園駅西口から路線バスで移動 🏥 🚌🚶
▷ 今週の臨床実習訪問(2024/07/05)

見学実習とはいえ、嚥下内視鏡検査と嚥下造影検査の見学、嚥下カンファレンスへの参加、言語聴覚療法(評価・訓練場面)の見学、訓練の一部実施など、学びの機会を多く提供してくださっていました。いつもありがとうございます!!
学生にとっては初めての臨床実習・・・実際の摂食機能療法/言語聴覚療法を20日間見学➰失敗を恐れず、どんどんチャレンジしていきましょう

戸田公園駅の2日前、大船駅 in神奈川県にも行きましたー 🏥 🚃💨
Img_3091

大船駅・・・私が転倒した駅です💦
▷ 駅のホームで転倒(2023/07/14) 

今回はホーム上で綺麗な着地を決めて、大船駅東口交通広場へ🤸‍♂️🤸‍♂️🤸‍♂️
鎌倉市の施設は、高度急性期医療を提供する実習施設🏥
患者さんとの自由会話の機会を多く提供してくださっていました。嚥下造影検査の見学、スクリーニング検査の一部実施も・・・✨

それにしても、学内の講義や演習の時と比べて、学生のモチベーションが高いです ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
貴重な機会、患者さんから学べることをたくさん学んでほしいですね❗

残りの実習期間 ➰ 感染予防・感染対策に気を配りながら頑張ろう

3年生・見学実習も後半戦です

| 投稿者: うらの

1月下旬から始まった、3年生の見学実習(4週間)も後半戦となってきました。教員は概ね中間時点でそれぞれの実習先を訪問し、指導者の先生から学生の様子をおうかがいします。と同時に、学生本人から学びの様子や自身の問題点、解決すべき課題等を聴取します。
私は今週月、火の2日間で3施設を訪問しました。訪問するまでは毎回、「あー、本当に大丈夫なのかねえ…」と内心やや不安になるのですが、実際訪問してみると、どの学生も表情はとてもイキイキとしていました。今回、私が訪問した学生のコメントを一部ご紹介します。

・自分が思い描いていたSTの姿がそこにありました
・この実習で、STの仕事や自分の目指すところが見えてきた
・浦野から「実際の臨床は一筋縄ではいかない」と繰り返し聴いていたが、臨床場面をみて本当にその通りだと痛感した
・机上の知識と実際の臨床の経験はどちらも大切で、どちらか片方だけでは絶対にダメなんだと思った
・STになりたいと思います

たった2週間でここまで成長しました!!本当に生の臨床の力はすごいです!!
確かに、学生ひとりひとりが頑張ったことは間違いないのですが、この成長は学生ひとりの力では絶対になし得ないことでした。辛抱強く、繰り返し丁寧に指導してくださっている先生方、そして実習にご協力いただいている患者様や利用者の皆様、学生をサポートしてくださっているご家族。多くの人の支えにより実習が成り立っていることを、絶対に忘れないでほしいと思います。
残りの期間も頑張れ!!
Pose_kandou_woman Text_kansya

成績発表!!

| 投稿者: うらの

昨日10時、後期の成績発表がありました。学生は皆、当日朝から、いや前日からドキドキしていたに違いありません。成績は紙を受け取るのではなく、web上で見ることになります。発表直後はアクセスが集中することもあるようですが、11時前後から続々と担当学生から報告メールがありました。「前期より自分なりに頑張ったので少し上がった」「再試がなくてよかった」「〇〇の科目が再試になった」等、人によっていろいろですが、自身の半年間の学びの成果をしっかり受け止めている様子がうかがえました。結果は勿論大事なのですが、今回の結果に至った要因は何なのか、その分析が大事です。たとえば「自宅での自己学習の時間が充分でなかった」とか「✖✖の科目は苦手意識が強かった」とか「今までよりも学習時間が増えたことが成績向上につながった」とか。

Business_senryaku_sakuryaku_man

分析がきちんと出来れば、あとは4月からの対策をしっかり練ることですね。是非アドバイザー教員と相談しながら、来年度の学習計画をしっかり立ててほしいと願っています。
そして・・・再試験科目があった学生の皆さん!!再試験は1/31(金)~2/5(水)です。あと少しですが、悔いの残らないよう頑張れ!!

Soccer_supporter_woman

朝ドラに言語聴覚士が登場するんですって!!

| 投稿者: うらの

現在のNHK朝ドラは「おむすび」という番組ですね。平成元年生まれのヒロインが、栄養士として、人の心を未来を結んでいく“平成青春グラフィティ” (NHK公式サイトより引用)ということですが、これからさしかかる最終章では言語聴覚士が登場することになっています。詳細はまだ分かりませんが、どうやら、病院の管理栄養士となったヒロインが、院内の栄養サポートチーム(NST)で一緒に働くメンバーの中の1人、という役回りで登場するようです。
栄養サポートチームという言葉を初めて知る人も多いかもしれませんね。栄養サポートチームとは、医師・看護師・薬剤師・言語聴覚士・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・歯科衛生士などの多職種がタッグを組んで、ひとりひとりの患者さんにとって最適な栄養管理を提供するための活動を行っています。たとえば(ヒロイン演じる)管理栄養士の場合、患者さんの栄養摂取状態を分析したり、必要に応じて栄養指導を行う役割を担いますし、薬剤師の場合は、内服薬だけでなく栄養剤や輸液に関する情報提供を行うという役割があります。では、言語聴覚士はどうでしょうか。患者さんが安全に経口摂取できるよう、適切な食形態や安全な摂取方法に関する情報提供を行います。言語聴覚士は単に言語のみならず、患者さんにとっての「最適な栄養管理」という側面でも極めて重要な役割を果たしているのです。ドラマがどのような展開になるのかは全くわかりませんが、言語聴覚士がどんな仕事をしているのかに加え、多(他)職種連携の様子などがどのように描かれているのか、ちょっと楽しみです。
言語聴覚士ってどんな仕事だろう、と興味を持っている高校生の皆さん、そして現在、絶賛勉強中の学生の皆さん。是非、こんな朝ドラも観てみませんか?私はこれまで土曜のダイジェスト版でフォローする程度でしたが、言語聴覚士が出るならちゃんと毎日録画して観ようかな。
Job_eiyoushi_20250122084001 Iryou_jujisya

明日から3年生の臨床実習が始まります

| 投稿者: とやま

本日(日曜日)も4年生は3号館に登校して国家試験勉強をしています。
午前中は、4年生の勉強を12号館から遠隔で見守りつつ、3年生の実習前確認テスト・追試験を12号館で実施しましたー🧐

明日から3年生の臨床実習が始まります 🔜🏥
今年度も、学生一人ひとりが、それぞれ別の医療機関で20日間の実習を行います。実習に向けて準備すべき内容は、実習指導者会議で指導者の先生からお聞きし、何度も練習を重ね、明日の実習初日を迎えます。

先月13日に指導者会議を開催してから約1か月➰📅
即時記録の練習、自由会話の練習にも力を注ぎましたね✏️🗒️
▷ 臨床実習に向けた即時記録練習
▷ 模擬患者との会話練習

準備おけ  d(^_^o)
臨床実習では、実際の患者さんから多くのことを教えていただくとともに、実習指導者の臨床推論も学びながら、学内で学修した「知識」を「臨床で活きる技術」へと昇華させましょう✨

明日の天気は☁️/🌥️  暖かい格好がお勧めです。実習初日は特に「不慣れな環境+緊張」でストレスがかかりますね ➰体調を崩していては、実りある実習にはなりません。
医療専門職たるもの、自身の健康管理も仕事のうち!

さあ、落ち着いていこう🏀

Photo_20250119133601

より以前の記事一覧