蒲田にいながら全国の美味しい料理が!!!

| 投稿者: いけだ

大学の周りにはたくさんの飲食店があります。

チェーン店も多く、「このチェーン店があるんだ」「さすが東京だな」等と日々感動しています。

最近は、その地域の料理を出す専門店の料理を食べることにはまっています。

蒲田にいながら、全国・世界の料理を食べることができるのは、し❤あ❤わ❤せ❤です。
心と体へのガソリン注入になっています。

まだ、一部しか開拓していないので、今後も情報収集しながら楽しもうと思っています。
(お店が多いので開拓し終わるのに何年かかるのだろうかという感じです)


      【秋田】             【長崎】              
Photo_20221010235401Photo_20221010235501

      【沖縄】              【尾道】
Photo_20221010235502Photo_20221011000701

 

    

駅から2分?

| 投稿者: いけだ

本学のHP「交通案内」には、3_20220905125201

・・・
駅からのアクセス
「蒲田」駅西口より 徒歩約2分
・・・

と記載されています。

本当に2分???と思うかもしれませんが、本当に2分で到着します。

蒲田駅西口のロータリーから撮影した写真からもわかるように、
駅から本学のシンボル校舎である3号館が見えます。

雨が降っている時に傘をさしている時間が短いので、
洋服が濡れることが少なく助かります。

蒲田駅には、「JR蒲田駅」「東急電鉄蒲田駅」の2駅あります。

Thumbnail_img_3494Thumbnail_img_3495

蒲田駅をバックにすると、2つのアーケード商店街が見えます。

「蒲田サンロード」と「サンライズ蒲田」です。

Thumbnail_img_3471 Thumbnail_img_3497

まだ、本格的に探索をしていないのですが、
八百屋さん等、たくさんのお店があります。

何でもそろいそうなので、生活するのに便利な印象です。

今回は、蒲田駅西口まわりをご紹介しました。

大学周辺のお店①

| 投稿者: かわかみ

蒲田で有名なものと言えば・・・「餃子」と答える人が多いかもしれません。
けれども、それ以外にもおいしいものがたくさんあります

ある日、私は、好物の一つである「麻婆豆腐」が食べたいと思い、「蒲田 麻婆豆腐」と検索しました。
すると・・・「マーボ屋」というお店がヒット

スマホで調べると、「マーボ屋」は、大学から蒲田駅に向かう方向とは、反対側(大学の北側方面)にあることがわかりました。
大学からは徒歩で5分程度の距離にあるようです

私が帰宅するのに利用している蒲田駅とは、「マーボ屋」は反対方面にあるものの、この日は、お腹が麻婆豆腐を欲していたので、お店に向かいました。

頼んだのはこれです

Img_2132-2

麻婆チャーハンセット

麻婆豆腐は程よい辛さで、山椒が効いていてとても美味しかったです
チャーハンは、玉子とご飯を炒めたもので、玉子以外の具は入っていませんでしたが、麻婆豆腐との相性が抜群でした

美味しかったのでまた行きたいと思います

3号館19階から見える様々な景色

| 投稿者: いけだ

言語聴覚学専攻の演習室は3号館(20階建)の19階にあるので、いろいろな景色を見ることができます。

大人は観光的な視点で景色を見ることが多いですが、以前、演習室に遊びに来てくれた子どもさんは小さく見える車等を見て、「トミカみたい」と素敵な表現をしてくれました。

3_20220809034701Photo_20220809035901Photo_20220809035902

まずは、観光的な視点です。

レインボーブリッジ、蒲田駅ビル屋上の観覧車(吉原先生の現地報告ブログ)、羽田空港等はすぐにわかります。
地図と見比べて「あれは〇〇かな、△△かな」等と照らし合わせることも楽しみの1つになっています。

Photo_20220809040301Photo_20220809040901Photo_20220809040801
次は空です。
空が近いと感じます。
Photo_20220809041101Photo_20220809041201





 

 

 

ずっと狙っていた写真を先日ようやくカメラにおさめることができました。
空を見上げて複数の飛行機が飛んでいるという状況は、羽田空港が近い地域ならではですね。

Photo_20220809042501

オープンキャンパス等で来学された際は、言語聴覚学専攻の演習室から見えるトミカ的な景色もぜひお楽しみください。

 

大学周りの環境

| 投稿者: いけだ

先日、1年生前期科目「フレッシャーズゼミ」の課題で5名の学生さんから言語聴覚士についてというテーマで個別にインタビューを受けました。

臨床や教育では人に尋ねることが多く、尋ねられる場面は慣れていないので、緊張しました。

どの学生さんも言語聴覚士の卵だけあって、質問の内容が鋭かった!!!
「ちょっと待ってね」とか「う〜ん」と唸りながら、どうにか返答したという感じです。

インタビューが終わって、少し雑談もしました。楽しかったです。

ある学生さんとは、「蒲田駅改札出たところにスターバックスがあっていいよね」等、
大学の周りにたくさんのお店があることについて盛り上がりました。

私は緑が多い所に住んでいるので、お店が多く便利な都会にある職場(東京工科大学)への出勤はワクワクしていますが、学生さんにとっても大学の周りにたくさんのお店があることは魅力的と感じる環境であることがわかりました。

蒲田駅改札を出てから、職場に着くまでは3分なのですが、毎日キョロキョロしながら歩いています。

ドンキホーテ、スーパー、パン屋2軒、アイス屋、ケーキ屋2軒、コンビニ2軒、タピオカ屋2軒、ラーメン屋3軒、ケバブ屋、カレー屋、牛丼屋、寿司屋、中華屋2軒等、食べ物屋さんは数え切れません。
駅ビルに入っている1階のお店もカウントしています。全面ガラス張りのため、自然と目に入ってくるのです。
日々誘惑との戦いです(^^;)

タピオカ屋さんで台湾烏龍ミルクティーを購入してみました。Img_3240-2

国際学会で台湾に行った際、初めてタピオカを飲んだのですが、
喉が渇いているのにタピオカが邪魔して水分が飲めなかったという経験があったので、タピオカなしにしてみました(笑)

ケバブ屋さんでは、(お願いはしていないのに)「オニクオオモリネ」とおまけをしてくれました。
嬉しいような・・・なお年頃(笑)

Img_3012

Img_3388-2

今回は食べ物屋さんを中心にご紹介しました。
大学の周りにお店がたくさんあることも本学の魅力の1つなのかもしれません。

1年生がお勧めしていたお店に行ってみた!!!

| 投稿者: いけだ

先週の川上先生のブログにあがっていましたが、
1年生の大田区・蒲田について調べる活動の発表会に参加しました。

・バーベキューができる公園
・四季折々の草花を楽しめるお寺
・大森海苔ふるさと館
・大田区の町名(田園調布など)
・羽田空港の様々な施設やお店
・蒲田の歴史やお勧めのお店

などなど、興味深い情報満載。

全グループ、観光協会の人かなと思うような上手なプレゼンでしたので、
教員としてというよりは一個人としてワクワクしながら聞いていました。

先週、やるべき仕事が残っており、ガソリン補給をしたい日が。

「そうだ1年生が発表会でお勧めしていた羽根つき餃子のお店、行こう!!!(そうだ京都、行こう風)」と「你好(ニイハオ)」さんに買い出しに。

予告はしていませんでしたが、集まってくれた教員と研究室でプチ餃子パーティーを開催。

Img_3226

あっという間に完食しました。。。

今回は私の思いつきで開催しましたが、
今度は計画的に羽根つき餃子が生まれた街蒲田御三家の羽根つき餃子食べ比べパーティを全教員で楽しみたいと思っています。

1年生の発表で入手した行ってみたい場所やお店はまだまだたくさんあるので、継続して体験していきます。

羽根つき餃子が食事ではなくおやつの定番にならないように気を付けなくては(笑)

 

 

フレッシャーズゼミ 初めてのグループワーク発表会

| 投稿者: かわかみ

Img_2054  

1年生の基礎教育科目にフレッシャーズゼミ(通称フレゼミ)という科目があります。

この授業では、いくつかのテーマを取り上げ、いわゆる大学生としてのスタディスキル、アカデミックスキルの基礎を学修します。

そのフレゼミの中で、3回シリーズで本学の地元である蒲田についてグループに分かれて調べる活動を行いました。この活動の最後は大田区・蒲田についてのグループ発表を行いました。

これまでの授業でも、グループに分かれて簡単な発表を行うことはありましたが、グループ内で時間をかけて調べ学習をして、一つのスライドを作成し、発表の原稿を作って、しっかりと発表する形式を取ったのは、今回が初めてのことでした!

発表時は、本専攻の先生方も観にいらっしゃいました(写真右側に並んでいるのが教員です)。

20220614-215009

今回の発表内容の一部をご紹介します
・蒲田で有名な餃子店や美味しいもの、美味しいお店を紹介
・池上本門寺・羽田空港等の有名スポットを深掘りして紹介
・蒲田の歴史についての紹介(松竹撮影所があり、時代の先端をいく街であったこと、日本一海苔が取れたこと等)
・池上会館や洗足池公園のような蒲田に隣接するオススメスポットを紹介

Img_2058 Img_2061

今回のグループ活動を通して、グループで協働して活動すること、インターネットや書籍を活用して調べること、またプレゼンを行うことを学修できたのではないでしょうか

このように、フレゼミは1年を通して大学生として、言語聴覚士として必要なことを様々な観点から学んでいきます!

蒲蒲線開通が待ち遠しい!

| 投稿者: かわかみ

 

    

昨日、東京工科大学のある、大田区・蒲田に関する気になるニュースを見つけました。

「蒲蒲線」2035年開業へ

「蒲蒲線(かまかません)」とは、蒲田駅(JRと東急)と京急蒲田駅を電車でつなぐ路線のことを言うようです。

蒲田駅(JRと東急)と京急蒲田駅は約800m離れており、ゆっくり歩くと10分ぐらいかかる距離です

蒲蒲線によって、蒲田駅と京急蒲田駅がつながるということは、、
蒲田駅から京急蒲田を通り、その先にある羽田空港まで電車1本でつながることになります

東京工科大学から羽田空港へのアクセスはと言うと
・東京工科大学から、蒲田駅までは徒歩3分ぐらいで到着
・蒲田駅から京急蒲田まで、蒲蒲線で、もし!つながったとしたら… この間はおそらく2分ぐらいか(と思われます)
・京急蒲田から羽田空港までの、現在の所要時間は約10分 

・・・そうすると、東京工科大学から羽田空港まで15分で行き来できてしまうのではないでしょうか

ちなみに、バスだと蒲田駅と羽田空港の各ターミナルの間のシャトルバスもあります(約20~30分で到着)

 

県外出身の学生が、授業後にそのまま帰省
なんてこともできそうですね
 

蒲蒲線の開業は2035年予定とのこと・・・


だいぶ先にはなりますが、待ち遠しいです

 

駅から何分?★計測チャレンジ

| 投稿者: とやま

  先週の初ブログの後、知り合いのSTからコメントをいただきました

「蒲田駅から大学は近いの
「はい、近いですよ
「徒歩5分って書かれていても、10分かかることあるやん?」
「なるほど・・・そうですか・・・そう来ましたか
「分かりました・・・」

Img_1790
ということで、測ってきました〜
コロコロした距離計は、通勤される皆さまのお邪魔になるので自粛。

多摩川線・池上線改札口 〜 蒲田駅西口 〜 東京工科大学 12号館
大学まで何分で行けるか★計測チャレンジ スタート

Img_1788
4月21日(木) 朝8時

多摩川線・池上線改札口 〜 蒲田駅西口
改札口から西口方面・・・階段20段×2セットを下りそのまま西口へ。
Img_1787
改札口周辺は通勤仲間が多くて歩きにくい・・・
知らない方々に振り向かれました 歩数が声に出ていたかしら?
中間タイム
改札口〜西口まで 1分32秒28(137歩)

蒲田駅西口 〜 東京工科大学 12号館ドア
駅を出たら歩きやすい〜。人が減って歩幅も自然です
そして到着💦 1分40秒34(104歩)

昨日の通勤時間帯の計測キロク、
多摩川線・池上線改札口 〜 東京工科大学 12号館まで
3分12秒62(241歩)でした〜

近いでしょう??

1時間で行けるか ★ かまた(から)チャレンジ

| 投稿者: いしず

日ごとに暖かさを感じられるようになってきましたね〜。
蒲田の街を歩く人達も、薄着になってきていますし、今日は上着を着ていない方もみかけました。
3月ですねぇー。

この時期になると、いつも亡くなった父を思いだします。
父の誕生日が3月なので「何か欲しいものは?」と、いつも聞いていたのですが、
父の答えは決まって「きんつば
私にとって、3月は「きんつば」を買うシーズンなのです

今日から3月。お供えでもしようと思い立ち、昼休みにきんつばを買いに恵比寿まで。
恵比寿に専門店があるらしく、できれば、あまり電車が混まない時間に動きたい。
ならば、昼休み、急げば時間内に行けるぞ Go 
久しぶりの、かまたチャレンジ…じゃなかった、かまたからチャレンジ

大学 ⇒ 蒲田駅 ⇒ 恵比寿
さすがに恵比寿のランチタイム。賑やかな感じのお店やカフェが多く、こころ気引かれましたが、
ここで、余計な「密」と「時間」 をとってはいけない、急いで目的のきんつばのお店へ
お店には、目移りするくらいの、さまざまな きんつば~~~
ただ、ここでも迷っている時間 はない。
2_20220301144001ささっと、父のお供えのお品購入。
それと……忘れてはいけない、私とはらだ先生のおやつ
季節ものの 桜どらやき と、数量限定ものの 白いきんつば
購入後は、その辺りのカフェには脇目もふれず、直ぐにトンボ帰り。

ふうぅ~、ほぼ往復で1時間。ミッション達成
良い天気なのもあって、かるく汗をかく買い物チャレンジでした。
家に帰ったら、早速、お供えをします
それにしても、蒲田って、なぁ~~んてアクセスが良いのでしょう。
駅チカって、素晴らしい!
かまたからチャレンジでした。