「いただきます」の反対語

| 投稿者: うらの

本学では、2限終了後の12:40から3限開始の13:30までがお昼休みとなります。キッチンカーで美味しそうなお料理をテイクアウトする人、コンビニで買ってきたものを食べる人、ご自宅から持ってきたお弁当を食べる人、学食に食べに行く人、さまざまなランチ光景が見受けられます。気の合う友達と一緒に食事をすることは本当に楽しいことですね。
さて、皆さんは食事の前には「いただきます」ですが、食後には何とあいさつしますか?おそらく、ほとんどの方が「ごちそうさま」なのだろうと思います。しかし…私の出身地である長野県では食後のあいさつは「いただきました」です。長野県は非常に広い県で、地域により言葉も食文化も習慣も結構異なるのですが、この「いただきました」だけは、なぜか県全域共通です。私は「いただきました」が標準語だと信じて疑いませんでしたので、大学入学後、できたばかりの友達数名と初めて学食で食事をし、当たり前のように「いただきました」とあいさつしたのですが、「何それ??いただきますの過去形??」と、とてもびっくりされてしまいました。そこで初めて「いただきました」が方言であることを知ったというわけです。その時はへえ、そうだったのか、で終わったのですが、言語聴覚士になった後、少しだけこの方言のことを調べてみました。隣接している山梨、新潟、静岡、愛知などの各県では「いただきました」は全く使われておらず、本当に長野県だけに固有の方言であること、そして、言語学者の間ではそれなりに注目されている方言のひとつであることがわかりました(詳細は省きます)。
皆さんが何気なく使っている言葉は(方言だけでなく流行語などでも)どこがルーツなのか、どの地域やどの世代まで使われているのか。そんなことを少し意識してみるのも、言葉を扱う仕事に就く人たちにとって大切なことではないかと思いますよ。
Itadakimasu_boy Gochisousama_boy

蒲田キャンパスのお弁当販売 400円シリーズ②

| 投稿者: かわかみ

先日ご紹介した、6号館(12号館の医療保健学部専用棟の隣)の1階エントランスで販売している400円のお弁当の続編です。
本日のお弁当はこちら。

Img_4271
唐揚げチリソース弁当 ¥400

唐揚げだけでなく、フライドポテトと野菜と卵と紅生姜も入っています。
甘辛のチリソースが美味
多すぎず、少なすぎず、ランチにはちょうどいい量でした!

他にも、まだまだお手頃価格のお弁当があります。

また次回以降にご紹介します!

授業中の理由不明の歓声〜学年比較報告〜

| 投稿者: いけだ

2年次前期に開講する「言語発達障害学Ⅰ」では、言語発達障害をもたらす疾患や障害について学びます。

昨年度、本講義のある授業で動画を提示したら、コンサート会場かと勘違いするくらいの歓声が上がり、驚いたことをブログで報告しました。

今年度受講している2期生はどうだったのでしょうか。

1期生:「ザワ」「ザワ」「ザワ」「ザワ」「ザワ」「ザワ」・・

 「キャ~~~」

2期生:「ザワ」「ザワ」

昨年度と今年度では、違いがありました。

表出方法の違いもあるかもしれませんが、1期生には熱狂的なジャニーズファンが多いことが考えられます。

Photo_20230529110601

判定は私の主観的な観察情報のみでしたが、騒音計等を用いて計測した方が科学的な検証となりますね。

今年度はザワザワすることが予測できたので、3年生に事前にグループ名を再度教えてもらって
『「Snow Man」と「なにわ男子」のメンバーが出演しているようですね』と
知ったかぶりをして解説してみました。

3期生はどのような反応になるのかしら。楽しみです。

蒲田キャンパス周辺でおすすめのランチメニュー③

| 投稿者: かわかみ

東京工科大学はJR蒲田駅の西口を出たところにあります。
西口から大学までは徒歩3分程度とアクセス良好です!

蒲田駅は大学がある西口周辺も、またその反対側の東口周辺にも飲食店がたくさんあります。
先日、蒲田駅東口方面で海鮮丼をいただきました🐟
Img_4279
新鮮なお魚で、とても美味でした

そのお店を出て少し歩くと、京急蒲田駅から羽田空港向けに電車が走る、3階建ての大きな建物がありました🏢
Img_4281
京急蒲田駅から羽田空港方面に向かって、この建物が長〜く続いています。

この建物、なんと言語聴覚専攻の実習室がある大学3号館の19階からもよく見えます
Img_2767-2
写真の中央よりやや下の方に走っているのが京急線です
近くで実物を見ると、その大きさを実感しました。

京急蒲田駅は東京工科大学から徒歩圏内です
気分転換の一つとして、大学周辺を散策するのもオススメですよ

蒲田キャンパス周辺でおすすめのランチメニュー②

| 投稿者: かわかみ

東京工科大学は蒲田駅の西口を出たところにあります。
以前、池田先生がブログで紹介していたように、蒲田駅西口には大きな商店街が2つあります。

先日、その商店街で買い物をした後に、商店街の中で気になる「からあげ専門店」を見つけ、そこでお弁当を買いました。
からあげ弁当は、からあげ3つ入り、4つ入り、5つ入りが選べました。
ここは間をとって4つ入りを注文。
それがこちら。
Img_3745
旨塩からあげ弁当🤤

写真では伝わりづらいかもしれませんが、1つのからあげが、とにかく大きい!
衣はサクッと、中はジューシーでとてもおいしかったです。

ただ、特大の4つのからあげはさすがに多かったので、次回は、欲張らずに3つにしようと思います(笑)

似顔絵を描いてもらいました

| 投稿者: いけだ

研究室に来てくれた幼稚園児さんが似顔絵を描いてくれました。
Photo_20230407192001

髪の毛のクルクル具合等、特徴を捉えていますよ。
(実はこのクルクル、パーマではなくてくせ毛なんです)

私、ウィンクなんてしちゃってますね。可愛く書いてくれて嬉しいなぁ。

似顔絵は、特徴を捉え過ぎると嫌な感じがする時もあるし、美化しすぎて似ていないと面白味がないし、塩梅が難しいですよね。

とっても気に入っているので、加工して私のアイコンにすることを検討しています。

東急東横線の運転見合わせ

| 投稿者: とやま

昨日、東急東横線(渋谷〜武蔵小杉駅間)の運転見合わせが全国ニュースになりました📺

落雷⚡️の影響により、午後4時ごろから午後8時過ぎまで運転見合わせ💦
蒲田駅構内でも「折り返し運転」と「振替輸送」のアナウンスが流れていました📢
Train_chien_man

田舎生活が長い私にとって「折り返し運転」や「振替輸送」は聞きなれないフレーズ👂
複数の鉄道路線や駅がない地域に住んでいたため、電車は「止まるか動くか」程度の認識
♨️県の自宅最寄駅もJR一択&単線🚃 そもそも、電車ではなくディーゼル列車です。

都会では➰電車の運転見合わせを別路線でカバーできるのでしょうか?

★蒲田駅→武蔵小杉駅で検証★

蒲田駅→(東急)→多摩川駅→(東急)→武蔵小杉駅 最短ルート💨 約15分

昨日のように渋谷〜武蔵小杉駅間の東急線が利用できないと仮定🌀
・蒲田駅→(JR)→川崎駅→(JR)→武蔵小杉駅✨✨ 約20分
・蒲田駅→(JR)→品川駅→(JR)→武蔵小杉駅✨✨ 約25分
・蒲田駅→(東急)→沼部駅 or 多摩川駅→(徒歩)→武蔵小杉駅✨ 約40分

日頃から➰運転見合わせ🚃を想定&迂回ルートを把握しておくことで
いざという時に慌てなくて済みそうです

帰って来た「かまちか」!

| 投稿者: はらだ

今年の1月半ばから改装休業だった蒲田駅併設のグランデュオ蒲田の西館B1Fが、ついにオープンしました!

その名もかまちか ( パッと見て、「かちかちやま」が頭をよぎった )

Img_1507
リニューアルされた北野エースと、ついに西口にもやって来た成城石井の間の通路が「レジ案内」になっていて…

Img_1511Img_1508Img_1510
その先は、お持ち帰り用総菜の宝庫となっていました

仕事帰りにこの地下を通る~改装前の日常が戻って来ました。「かまちかさん、お帰りなさい!」

 

蒲田キャンパスのお弁当販売 400円シリーズ①

| 投稿者: かわかみ

蒲田キャンパス3号館12階のラウンジでは、お昼にお弁当が販売されます。
また、1号館と6号館には学食(FOODS FOO)、セントラルプラザ側にキッチンカーが来ます。

その他にも、6号館(12号館の医療保健学部専用棟の隣)の1階エントランスでも弁当販売があります。
そこで買ったのがこちら。
Img_3805
チキン竜田弁当 ¥400

他にも、お手頃価格のお弁当がたくさんありました。

蒲田キャンパスはいろんなところでランチが楽しめます!

おもちゃ売り場に行ってみた!!!

| 投稿者: いけだ

子どもを対象とした訓練では、おもちゃを訓練教材として使用することがあります。

先日、訓練教材を購入するために久しぶりにおもちゃ売り場に行ってきました。
Photo_20230508233303

おもちゃ売り場は大人になってもワクワクでした♡♡♡

いまどきだなと感じるおもちゃがたくさん!!!

バーベキューコンロセット、ピクニックワゴン等。
シルバニアファミリーがアウトドアを楽しんでいます(かわいい)。
Photo_20230508233301Photo_20230508233304

ガソリンスタンドセットでは、カード払いが可能でした。
Photo_20230508233302

子どもの頃に行っていたお店屋さんごっこでは、精算する時に「300円なり、800円なり・・・」と言いながらレジについている数字ボタンを押して金額を入力していましたが、いまどきは「ピッ」とバーコードをスキャンするのでしょうね。当然と言えば当然ですね。

「このおもちゃは、このような訓練に使えるかも」等考えながら見ていたらあっという間に時間が経過していました。

このようなことを考えることも子どもを対象とした臨床の楽しみの1つです。

より以前の記事一覧