言語聴覚士国家試験の合格発表!

| 投稿者: とやま

今日は、第25回言語聴覚士国家試験の合格発表日です💮

🌸サクラサク🌸
Img_2194

言語聴覚士国家試験に合格した皆さん
本当におめでとうございます🎉

4月1日から言語聴覚士として勤務される方が多いと思います。
ピヨピヨ🐥ピカピカ🌟のST1年目➰有資格者としての本番はこれからですね👊
頑張ってください ٩( ᐛ )و

言語聴覚士として働くためには、国家試験合格後に免許の申請を行い
免許の登録を受ける必要があります。

⚠️免許の申請・登録書類は出願時に申告した住所に郵送されます📮
国家試験の合格だけでは言語聴覚士として勤務できません💦
言語聴覚士免許の登録、お忘れなく〜

さて、今年の国家試験の合格率は✨67.4%✨
(受験者数 2,515名、合格者数 1,696名)
昨年と比べると・・・マイナス7.6ポイントでしょうか🌀

☆第24回国家試験(昨年) 合格率75.0%
 受験者数 2,593名、合格者数 1,945名

☆第23回国家試験(一昨年) 合格率は69.4%
 受験者数 2,546名、合格者数 1,766名

言語聴覚学専攻1期生の🌸開花予想は2年後🗓
一歩一歩、進んでいきましょう👣

小さなお友達から学んだこと③

| 投稿者: いけだ

1年生がフレッシャーズゼミで紹介してくれた「タイヤ公園」

念願叶って行くことができました。

お目当てはこの公園のすべり台。
幼少時の楽しい記憶が残っています。
Photo_20230317082601

 

 

 

 

1人で行って、1人で滑っていたら、怪しい人と思われるのは間違いない。どうしよう。
学内実習のプログラムにこの公園での観察演習が入っているという情報を入手。
チャンス!!!

公園では多くの子どもたちが滑り台で遊んでいました。やはり大人気!!!
3歳くらいの小さな子どもも躊躇することなく、何なら勢いをつけて一人でビュンビュン滑っていました。
Photo_20230317082602

 

 

 

滑り終わると毎回満面の笑み。

子ども達は楽しいという余韻に浸る様子はなく、滑り終わると「ダッシュで階段を登る」→「滑る」→「満面の笑み」のくり返し。
先生から「集合」という声がかかるまでエンドレスでした。

飽きないのかしらと思いますが、この飽きるという感覚も大人と子どもでは異なるのでしょうね。

臨床の場でもそう感じたことがありました。

絵本を教材として使用していた訓練。
興味のある本を使用した方が集中できると考え、子どもに複数冊から選んでもらっていたのですが、子どもが迷わず選択するのは毎回同じ本。

気に入った本は、何度読んでも楽しいと感じ、集中できることを学びました。

話はタイヤ公園に戻ります。

滑り台で遊ぶ子ども達が少なくなってきて、ようやく私の番がまわってきました。

実際体験してみると幼少時とは違って怖さがありました。
速度を調整する手すりもないので、15秒くらい滑り出すことができませんでした。

私だけ???
協力してもらい検証タイム。

学生さん達は小さな子ども達と同様に余裕な感じ。
写真を撮りそびれましたが、大きなお友達(〇上先〇)も躊躇することなく滑り出していました。

尊敬します。。。
Photo_20230317082603

 

続続続 語呂合わせ 3 9 =サンキューだけじゃないです・・・

| 投稿者: いくい

こんにちは! 

いやあ~ 本当に暖かくなりました!
日本喉頭科学会のため、京都に来ています。
東京も京都も・・・風もなく・・・コート要らずの日になりました。

さてさて・・・予告どおり 今日日の語呂合わせのお話しです。

        

さん + きゅう・・・
サンキュー・・・     ということで

「感謝の日」

これは わかりやすい語呂合わせ でした。
感謝は 「ありがとう」のことばで伝えたい・・・
どうも・・・とか すみません・・・とか ではなく・・・。 
日頃の感謝の気持ちを伝える日でもあり・・・
あらためて 感謝することをかみしめる日でもあり・・・。

奥が深い 感謝の日」 です。

では・・・別の語呂合わせをご紹介します。 

 3   9

み+く・・・
少し 文字って・・・ 少々無理があるような気がしますが・・・

「脈(みゃく)の日」

の日って・・・
って・・・

は、心臓から送られてくる血液を 血管内の圧の変化で 
〝 拍動 ” として触れる事ができる・・・
ざっくり言えば 心臓が 一回 血液を 送り出す ⇒ 血管に一回の脈が生じる ということです。
脈をみるとき 心臓の拍動そのものを 手首や頸部の血管で 触っているの
です。

ドクっ ドクっ ドクっ ドクっ ドクっ ・・・

今日3月9日から15日までは、にちなんで・・・心臓にちなんで・・・

心房細動週間」です。
日本脳卒中協会などが、心房細動からの脳梗塞の予防について広く知らせる週間になっています。
脳梗塞言語聴覚士にとって 最も身近で重要な疾患のひとつです。

脈の日」も「心房細動週間」も じつは 言語聴覚士にとって とても重要なのでした!!!

小さなお友達から学んだこと①

| 投稿者: いけだ

子どもの頃は、あんなに楽しかった公園。
今行くと、「寒い(動かないから当然ですね)」「座るところはないかしら」「早く帰りたい」等とネガティブなことばかり浮かんできます。

子どもの世界を理解しようとすることは、子どもを対象とした言語訓練にプラスになると思い、時々小さなお友達と一緒に遊んでいます。

<小さなお友達から教えてもらったことを2つご紹介>

①子どもは大人が重視していないものも情報としてキャッチして楽しんでいるC_ev_apr018

 一緒に歩いている時、急に走り出し、道端にしゃがんで何かを見ているお友達。近寄ってみると・・・
子ども:「タンポポが咲いている!!!」「かわいいね」と。
        池:「ほんとうだね、かわいいね」
           (
あぁ、タンポポが咲いていることに気がついていなかった)

       ②日々の生活の様々な場面で大人以上の想像力を働かせて楽しんでいる                                          C_fo_des008

 子ども:「あの雲、ソフトクリームみたいだね」
 池:「ほんとうだね、おいしそう!!!」あぁ、最近空を見上げていなかった)

    ・・・・・

Photo_20230306112001

 子ども:「その服、羊さんみたいだね」
 池:「確かに、羊みたいだね」(あぁ、その発想はなかった)

 

大人は知識や経験を重ねていることもあり、子どもに教える立場と思っていますが、その関係は一方通行ではなく子どもからも多くのことを学ぶことができます。

子どもは大人が重視していないようなことも含めて多くのことから刺激を受け、想像力を働かせながら時間をかけていろいろなことを学んでいます。

豊かなことばを育てるという視点におていは、受動的な刺激だけではなく、子どもが自分から求めていく主体的な学びも重要です。

特に遊びにおいて、大人主導ではなく子どもの世界に大人が合わせる場面のある環境は主体性が育ちやすいということを臨床の場でお話しすることがあります。

それを聞いた保護者が、時間がとれる時に子どもの視点になることを意識してくれます。
そして、「こうしたら嬉しいだろうな」「どうしたら楽しんでくれるかな」等と子どもの気持ちに沿って応答するようになると子どもの表情が活き活きとしてきて、学びのアンテナがグングン広がっていきます。
子どもは楽しい、大人も子どものそのような様子を見ていて嬉しいと両者ともにhappy
そのような様子を見届けることができた私もhappy 。

子どもの世界を学んだ後、毎回思うこと。
それは、大人は「効率」を第一に考えているということ。

それはそれで大事なこと。

だけれど、時折今日の雲はどのような形をしているか空を見上げてみようかな。

C_na_wez001

第2回日本老年療法学会学術集会のお知らせ

| 投稿者: とやま

こんにちは
日本老年療法学会から学会集会のお知らせをいただきました📲
学会設立当初からお世話になっています💦

日本老年療法学会は ➰ 健康寿命の延伸に向けて 👀
療法士、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、社会福祉士など、
予防・医療・介護専門職及び基礎医学分野の研究者が集う学会です🎪

日本老年療法学会の詳細は コチラ

主たる会員は、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の3職種💡
療法士による企画・発表(臨床研究)が盛りだくさんです。

✨第2回日本老年療法学会学術集会✨
 ▷ 大会長は牧迫 飛雄馬先生(鹿児島大学)
 ▷ 2023年9月2日(土)〜3日(日) in 奄美

✨学術集会のテーマ✨
老年療法学の確立に向けて
〜多職種・異分野融合によるイノベーション〜

よろしければ、ぜひご参加ください
以上、宣伝でした〜👏
2nd

特別支援学校の作業学習

| 投稿者: いけだ

先日、特別支援学校高等部に通っている方からおしゃれなティッシュboxをいただきました。

学校の作業学習で制作したとのこと。
Photo_20230108142101

作業学習では、「働く意欲を高める」「働くための基礎となる力を身につける」等を目標として、作業活動を通して将来の自立と社会参加に向けて必要となることを学びます。

織物、陶芸、木工等の様々な作業種があり、「本校の織物班が作成しました」とコースターとランチョンマットをいただいたことがあります。
2_20230108142101 2_20230108142102

ティッシュbox、コースター、ランチョンマット全て、雑貨屋さんで販売していたら手に取りたくなる素敵な作品です。

特別支援学校の先生が雑談の中で「作業学習販売会で自分達が作った作品が売れている様子を見ると子ども達の制作意欲につながる。どのようなものを制作すると良いかをいつも考えている」と語っていたことを思い出しました。

作品には、子ども達の努力とともに学校の先生方の思いが込められています。

特別支援学校の文化祭において、作業学習で制作した作品を販売していることが多いので、興味のある方はぜひ足を運んでみてください。

言語聴覚士が訓練を担当している中には就学した子どももいますので、学校の先生と効果的な連携を行えるよう言語発達障害の講義の「特別支援教育」という枠の中で特別支援学校、特別支援学級、通級指導教室、通常の学級等について学びます。

第25回言語聴覚士国家試験

| 投稿者: とやま

いよいよ明日は✨言語聴覚士国家試験
言語聴覚士を目指す学生にとって 一大イベントです💨

国家試験を受験するためには、養成校の卒業要件を満たす単位の修得
もしくは修得見込み(卒業見込み)が必要です➰📝
*指定養成校🏫の場合、国家試験の出題範囲と科目とが連動しています。

国家試験受験の手続き(第25回国家試験Ver.)
1) 受験願書、写真、卒業証明書/卒業見込証明書の提出
  提出期間:令和4年11月21日〜12月9日
   ▽
2) 受験手数料の振込み 3,4000円
   ▽
3) 受験票の交付
  令和5年2月1日投函・郵送による交付🏣 → 受験者へ📮
   ▽
4) 受験
  令和5年2月18日📝
  試験地:北海道、東京都、愛知県、大阪府、広島県、福岡県
   ▽
5) 合格発表
  令和5年3月24日 午後2時
  受験番号がホームページで発表💮

養成校の定期試験とは異なり、追試験・再試験の実施はありません。
遅刻や欠席をしないように💦 
前泊🏨をして試験に臨む養成校🏫も多いようです。

当日は万全を期して臨みます💨
国家試験の直前ガイダンスでは特殊な内容も・・・💡
・試験2〜3日前から生ものは食べないようにする🐟
・健康保険証や常備薬を携帯する💊 etc.

今晩、体をしっかり休めて💤➰明日は本番🏢📝
蓄えた力を遺憾なく発揮してください
STの卵🥚たち、頑張れ〜❗

Juken_goukaku_ema_20230217072601

ゲームをすることができず悩んでいる人になってみた!!!

| 投稿者: いけだ

学生さんとの雑談ではGairai_09、私から話しかけてやりとりすることが多いのですが、先日は学生さんから話題を提供してくれました。

曖昧な部分もありますが、私の記憶をもとにご紹介。

<以下会話>

学:先生はゲームやらないんですか?

池:やらないよ
 (「そうなんですね」と通常はここで終わってしまうのですが、さらに続きます)

学生:どうしてやらないんですか?
 (後で確認したら、ゲームをしない生活が想像できず気になったとのこと)

ゲームをやらない理由なんて考えたこともなく、「何でだろうね」「わからない」と返答しようとしたら、学生さんの姿勢・まなざし・表情は私の話を聴く態勢に。
それを見て、理由を考えてみようと思い直しました。

池:「う~ん」・・・・・「〇〇〇かな?」

学生さんを見ると、黙ってうなずいてくれた後、聴く態勢を維持しています。
まだまだ考えてみようかなという気持ちになり、絞り出します。

池:「△△△だからかなぁ?」・・・・・「□□□もやらない理由かもしれない」・・・

学生さんは、話しやすい、話したいと感じる態度でスラスラ話すことができない私の話を最後まで黙って聞いてくれました。
もう絞り出せないという段階になった時に

学:それだったら、こういうゲームがありますよ 
  と私が話した内容を踏まえてお勧めのゲームを提案してくれました。

「switch」を持っていないことを伝えると大変驚かれましたが、学生さんのプレゼンを受け、購入しても良いかなという気持ちが10歩くらい前に進みました(笑)。

臨床現場の話です。

新人の頃は助言をしなければならないという思い込みが強く、保護者とやりとりする時間は、聴く時間よりも話す時間の方が長かったように思います。

臨床経験を重ねた今は、患者さんやご家族に本音を話していただいて、それをもとに一緒に実現・継続できる方法や量を調整していく助言の方が良い方向に進むように感じています。

臨床現場においては、「話す力」だけではなく、患者さんやご家族が話しても良いかな、話したいと感じる「聴く力」が効果的な支援につながります。

いつのまにかゲームをすることができずに悩んでいる人になっていましたが(笑)、学生さんに気持ちよく悩み?を話す体験は、頼もしく感じるともに、言語聴覚士になった姿をイメージできるワクワクする機会となりました。

今後もその武器に磨きをかけていきましょう

にく の 日 ? いえいえ 語呂合わせの日 !

| 投稿者: いくい

こんにちは! 

寒い日が続いていますね。 
関東では 明日は大雪になるとの予報に 雪対策に追われています。 
皆様はいかがお過ごしでしょうか? 

今日は29日・・・にく(肉)の日 を すぐに思い浮かべました。 
29日の語呂合わせ(ごろあわせ)から、どんな記念日をご存じでしょうか? 

2 9(に く) 
         (ふ く)
         (ふ ぐ) 

ということで・・・・・・

「肉の日」 

「服の日」 
「福の日」 
「福の日」⇒「大福の日」
「副の日」⇒「副業の日」 

吹くから⇒「風の日」 

「河豚(フグ)の日」 

昔々・・・ポケベル(ポケットベル)というのが流行ったことがありました。 

それは 数字の 語呂合わせ を 使って ことばにして やりとりしました。 
思いがけず 数字の 語呂合わせだけで 思いを伝えることができます。 

語呂合わせは、数字や文字にほかの音やほかの意味をあてはめることで、元の数字や文字とは別の情報をやり取りするときに使う方法です。

ことばの音に敏感・・・というか・・・ことばの音のプロフェッショナル の 言語聴覚士は・・・
語呂合わせは 得意とするところかもしれません。

数字を使った語呂合わせを調べてみたり、自分で作ったりしてみてはいかがでしょうか?
新しい発見があるかもしれません! 

 

第24回日本言語聴覚学会 in えひめ

| 投稿者: はらだ

2023年6月23日(金)・24日(土)愛媛県県民文化会館で、第24回日本言語聴覚学会が開催されます。

Img_top

 

言語聴覚学会なので、その名の通り、言語聴覚士が全国から集い、日ごろの研究の成果を多くの人に聞いてもらいます。(開催時期は、まだ先のことですが、この学会で発表するための演題募集期間は、既に締め切りになっています。)

どんな内容のことを発表するのかというと、一定のカテゴリーに分けられています。

01. 成人聴覚、02. 成人発声発語、03. 音声、04. 摂食嚥下、05. 失語症、06. 高次脳機能、07. 小児聴覚、08. 神経発達症/神経発達障害、09. 急性期リハビリテーション、10. 回復期リハビリテーション、11. 生活期リハビリテーション、12. がんリハビリテーション、13. 地域包括ケア、14. 感染症/COVID-19、15. 業務、16. 卒前・卒後教育、17. その他

発表する時は、これらの中から、自分の研究に当てはまる領域を選択することになります。

 

今、言語聴覚士の養成校で勉強している学生の皆さんは、01. から17. のカテゴリーは、自分たちのカリキュラムと同じような内容であることに気づくと思います。

そうです。今、学修していることは、卒業後、言語聴覚士として対象者を支援するための基礎になっています。卒業研究で調査し、学内で披露した研究成果を本学会で発表する1年目の言語聴覚士もいます。

 

先日、私も演題登録を済ませました。カテゴリーは、07.小児聴覚です。

では、みなさん! 5か月後に愛媛で会いましょう。

みかん・オレンジ 丸ごと&カットのイラスト(フルーツ) | かわいい ...

 

 

 

 

より以前の記事一覧