模擬患者との会話練習

| 投稿者: とやま

12月4日の実習事前指導では、教員が一般高齢者や失語症者になりきって、3年生の会話練習を行いました。

私の担当は「話しことばの理解は比較的良いものの、自分から話そうとするとことば出てこない失語症患者さんの役」です。
3年生には事前に氏名と年齢情報を伝え、あとは会話をしながら患者さんの発話を引き出していきます。

私の印象としては、模擬患者を質問攻めにしてしまう学生が多かったように思います。
1人6分間の持ち時間で、下記のような一問一答が繰り返されました。
「ご出身はどちらですか?」
「お昼ご飯は何を食べましたか?」
「趣味は何ですか? 好きなスポーツは何ですか?」
「リハビリの時間以外は何をして過ごしていますか?」
「どのようなお仕事をされていましたか?」

会話練習のために地図を持参したり、模擬患者の返答に共感したり、自身の話を混ぜながら会話を展開したりする学生はごく一部でしたが、そのような「やりとり」をしてもらえると、模擬患者としては「うまく言葉は出ないけど、これも話してみようかな」という気持ちになります。

私は、石川県出身・東京都在住 72歳の設定で会話に臨みました。
学生から「私も石川県には行ったことがありますよー、金沢駅には有名な門がありますよね・・・えっと何でしたっけ?」と言われると、頑張って「鼓門」と答えたくなります。患者さんであってもなくても、自信が興味・関心を有する話題や地元の話題について、相手が興味を抱いていると分かると会話は楽しくなりますね🎶

実は先週に引き続き、昨日〜本日も金沢市の開業耳鼻咽喉科医院(言語聴覚外来)へ出張していました。
昨夜、学生との会話を思い出して、ライトアップした鼓門の写真を撮ってみましたー📱

Img_3039
Img_3037

金沢ネタ以外にも「自分の祖父と同じ世代です!」と言ってくれた学生もいましたが、「祖父の世代が何を経験したのか分からず、それ以上は話を膨らませることができませんでした」と振り返っていました。準備すべきことが一つ見つかりましたね。

実習施設の利用者層の情報を調べたり、年齢に応じた話題を検索したり、はたまた地図や写真を用意しておくだけでも、会話練習の準備になります。
臨床実習までに会話の引き出しを増やそうねー

絶賛準備中!!

| 投稿者: うらの

3年生は年明けから実習に出るのですが、先週より「準備プログラム」が始まりました。
実習に際しての一般的な注意事項を聞いたり、実習に特に必要となる技術等を行ったり、はたまた自己学習をしたり。そんな中、今日は1期生(現在4年生)が実習のときどんな風だったのかについて、教員から話がありました。

1000000156
皆、真剣に耳を傾けて聞いています。他人事ではなくてわが身の問題として心にしみたことでしょう。後半は1期生が実習の時に書いた日誌や記録、準備学習の資料等の閲覧も行いました。

1000000158-1
1000000159
先輩のいいところはぜひ取り入れながら、実習準備を進めてほしいものです。がんばれ!!

保育園実習に向けたシミュレーション演習を行いました

| 投稿者: かわかみ

ST専攻の2年生は、2月〜3月にかけて、4日間の保育園実習を行います。
私はそれに向けた準備科目である、コミュニケーション演習Ⅱという授業を担当しています。

この日は、学生が3人組になり、実習生役、子ども役(2歳:理解は年齢相応も発話無し)、撮影者の3役を役割交代しながら、それぞれの関わりについてグループ内でディスカションしました。

Img_6351-2
子どもに絵本の読み聞かせをする場面

Img_6352-2
子どもとおもちゃで遊ぶ場面

実習生役は、5分間、子どもの発達年齢や、コミュニケーション特性を踏まえて、自分が考えた関わりをし続けました。
学生達は皆、試行錯誤しながら、発語の少ない2歳の子ども役に対して、様々な工夫を考え、関わりを持っていました。

言語聴覚士は、対象となる方の能力や特性に合わせた関わりから、その方のコミュニケーション能力を育む職業です。
保育園実習は、その第一歩!

言語聴覚士を目指す学生として一歩ずつ成長していくことを期待しています。

臨床実習Ⅰの通勤経路確認・現地調査

| 投稿者: とやま

今週12日に臨床実習施設Ⅰ〜Ⅲの発表があり、昨日は臨床実習オリエンテーションを実施しました。今日は、臨床実習Ⅰの通勤経路確認・現地調査日です。

臨床実習では、普段使用している通学用定期とは別に実習用定期を申請します(通学で使用している自宅最寄駅〜JR蒲田駅/京急蒲田駅の沿線に実習施設があるとは限りません)。

実習施設の始業時刻までに到着できるように自宅を出発し、どのくらい時間がかかるのか? 乗り継ぎはどうか? 電車やバスの本数は? 混み具合は?などの確認を行い、実際の通勤時間帯で経路を確認 ➰ 実習定期の申請に反映させます。

実習施設職員や施設利用者の迷惑にならないよう(施設内には立ち入らず)自宅〜正面玄関が見える位置までの経路&時間確認となります。
施設職員通勤バスを利用させていただける施設であっても、今日は路線バスで向かいます。公共交通機関の遅延等により職員バスの出発時刻に間に合わない場合、路線バスで移動せざるを得なくなることがその理由です。あらかじめ確認しておくことで、万が一そのような事態になっても、経路と到着予定時刻を実習指導者に(慌てず落ち着いて)連絡できるようになります。
Photo_20241122173101

昨日の実習オリエンテーションでは、通勤途中の喫煙禁止、バスや電車内での化粧や飲食の禁止も伝えました(朝バタバタしてご飯が食べられなくても、バスや電車内でおにぎりを食べてはいけません)。
安定した生活リズム&就寝・起床時刻の管理、感染対策は臨床実習のキホンの「キ」です!

それでは、来週も臨床実習に向けた準備を進めていきましょう

実習前の実技試験を行いました!

| 投稿者: かわかみ

3年生はいよいよ年明け1月から臨床実習Ⅰが始まります。
臨床実習Ⅰは4週間の見学実習です。

これまで大学で学修してきたことすべてを活かして臨床実習に臨みます。

先週から今週にかけて、実習関連科目である総合演習Ⅰ(聴覚・言語発達領域)、総合演習Ⅱ(失語高次脳・発声発語領域)の実技試験を行いました!

この日、私は難聴の患者さん役をしました。
Img_6388
患者さん役の設定:蒲田太郎(80歳) 

学生は試行錯誤しながら難聴のある患者さんと会話する際の工夫を行い、患者さん役に対して聴力検査を行いました。

これから実習に向けて、いろいろな準備が必要です!
がんばれ〜!!!

 

4年生の実習報告会を開催しました

| 投稿者: とやま

本日、4年生の実習報告会を開催しました。

実習報告会は、言語聴覚臨床実習Ⅰ(3年生・4週間)、言語聴覚臨床実習Ⅱ(4年生・4週間)、言語聴覚臨床実習Ⅲ(4年生・6週間)を通して、学生が見学・経験させていただいた臨床的評価と訓練、学生自身の気づきや学びを発表する場です。
Img_2933Img_2934

報告会の参加者は、ST専攻の4年生と3年生全員、2年生と1年生の希望者でした。
今回の報告会は、2年生に比べて1年生の参加が多かったようです👏👀

発表する4年生には、聴衆に伝わりやすい and 分かりやすいプレゼンを求めました。
実習報告会は、自身の発表はもちろんのこと、他学生が実習で気づいたこと・学んだことを知り、その経験を共有する機会にもなります。
【作戦①】✨自分の学びは自分のもの、他人の学びも自分のもの(4年生)✨

約4ヶ月後、3年生の言語聴覚臨床実習Ⅰがスタートします。
今回の報告会では、4年生が「実習前に準備しておくべきだった・・・」と感じた内容も発表してくれました。
【作戦②】✨4年生の振り返りを参考にして実習準備を進めよう(3年生)✨

3年生は、失語・高次脳機能障害領域、発声発語障害領域(吃音・流暢性障害を除く)、言語発達障害領域の科目がすべて修了しています。
4年生の発表で理解できなかった部分は要復習📚、1人では実施できそうにない(自信がない or 記憶にない?)評価・訓練も要復習です。
【作戦③】✨4年生の事例報告から自身の復習ポイントを知ろう(3年生)✨

来週以降、4年生は国家試験勉強を本格化させます。一方、3年生は実習報告会で学んだことを参考にしながら実習準備を進めます。
どちらの学年も踏ん張りどころ、気合いを入れて頑張ろー

今週の臨床実習訪問

| 投稿者: とやま

現在、4年生は臨床実習の真っ只中です。

臨床実習の期間中、教員が学生の実習施設を訪問して、実習の進捗に関する共有や相談・対応を行います。
学生が頑張っている姿を見聞きすることで、学生の成長を直に感じるとともに、学生の臨床的課題を知る機会にもなります。

今週は神奈川県大和市の実習施設を訪問しました🏥🚶🚃
Img_2861

指導者の先生は、実習生のプラス面を発見し、褒めて伸ばす指導をしてくださっていました✨
「各種検査・記録が丁寧かつ正確にできる実習生であり、訓練プログラムやレポートも問題ありません!」途中経過💮
ありがとうございます!!

課題を挙げるとすれば、「初対面の高齢者とのコミュニケーションかな?」という感じでした💦
世代が異なる患者さんとのコミュニケーションに不安を覚える学生が少なくありません。

日常会話のネタを収集するために(ネタの収集だけが目的ではありませんが)新聞や本を読んだり、昭和の俳優・女優さんの名前や歌謡曲を覚えたり、もしくは患者さんに教えていただきながら・・・会話の引き出しを増やす工夫➰言語聴覚士あるあるです!

昨今「TVのニュースは見ない&新聞も読まない、ネットニュースを見ているから大丈夫!」と話す学生が増えました。いよいよ、新聞の◯面という表現も若者には伝わらなくなりましたね〜📰
新聞は、特に読もうと思っていなかった記事も「何となく」目を通してしまいがち。患者さんが住んでいる地域の新聞であれば尚のこと、紙面の情報が会話のネタになります。
一方、ネットニュースへのアクセスは、自分に関係している and/or 興味ある記事に限定される傾向があり、それだけでは「大正〜昭和世代」の患者さんの関心ごととマッチしません。

次の休日、時間をかけてじっくり情報収集してみませんか?

今週の臨床実習訪問

| 投稿者: とやま

4年生最後の臨床実習「言語聴覚臨床実習Ⅲ・6週間」が始まりました。

臨床実習の期間中は、教員が学生の実習施設を訪問して、実習の進捗に関する共有や相談・対応を行います。
学生が頑張っている姿を見聞きすることで、学生の成長を直に感じるとともに、学生の臨床的課題を知る機会にもなります。

今年度2回目の戸田公園駅 in埼玉県 🏥 🚃💨 🏢
Img_2844

前回(言語聴覚臨床実習Ⅱ・4週間)の臨床実習施設は駅徒歩圏内➰徒歩で臨床実習施設に向かいましたが・・・ 🏥🚶💨
▷ 本日の臨床実習訪問(4月26日)

今回は、戸田公園駅西口から路線バスに乗ります 🏥 🚌🚶
Img_2843

4月に訪問した施設と同系列のグループ🏥
いつもお世話になります🙇

実習生の教育プログラムが大変充実している臨床実習施設でした✨
実習生は嚥下内視鏡検査と嚥下造影検査の見学、嚥下カンファレンスへの参加🆗

指導者の先生は「非常に頑張っている学生であり、基本的な態度面だけでなく勉強面でも申し分ない!」と太鼓判を押してくださっていました💮
素晴らしい ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

一方で「100%の力で頑張り続ける傾向があるので、実習後半に体調を崩さないか心配しています」とも・・・💧

今回訪問した実習生の臨床実習は折り返し点をむかえる時期(まだまだ続きます)
休憩や息抜きを適度に挟みつつ、持続可能なペースで頑張ろうね〜 

実習の振り返り

| 投稿者: うらの

4年生のほとんどが今月中旬頃、4週間の臨床実習から帰学しました。あー終わった終わった、ではありません。昔、遠足が終わって学校に戻ってきた時、先生が必ず言いましたよね。「これで終わりではありません。家に無事に帰るまでが遠足です」と。そうです、臨床実習もそれと同じです。学校に戻ってきてもまだ実習は終わっていません。実習での学びと気づき、自身の課題と今後に向けた展望を整理し終わるところまでが実習です。
帰学後、学生は担当教員と面談を繰り返し、実習でどんな患者さんを見せていただいたか、どんな検査をさせていただいたか、どういうところがうまくいかなかったのか、どんな勉強が足りていなかったのか、指導者の先生からどんなご指導をいただいたのか・・・様々なことを整理しました。うまく言語化できなかったり、考えが充分整理できていなかった学生も、教員との面談で少しずつ考えがまとまってきたり、自分の言葉で気づきを述べられるようになってきました。
Mensetsu_baito_woman Hellowork_mendan
教員との振り返り面談を終え、いよいよ締めくくりは口頭試問です。教員からのいくつかの質問に、学生は緊張した面持ちで一生懸命答えます。実習振り返りの集大成ですね。厳しい言い方になりますが、「わかっているけどうまく言葉に出来ない」はありません。他者に分かるよう、考えを分かりやすくまとめて言語化できて初めて、本当に「わかった」ことになるといえます。4年生ひとりひとりが自身の学びや課題をしっかり言語化できる様子を口頭試問で確認することができ、教員として本当に嬉しく思いました。
この調子で是非、次の実習も乗り切ってほしいものだと思います。

本日の実習施設訪問②

| 投稿者: とやま

GW明け➰今週も4年生の臨床実習は続いています。
▷ 本日の実習施設訪問 (4月26日)

本日の訪問先は横浜市鶴見区 🏥 🚃💨 🏢
蒲田キャンパスがある東京都大田区は、神奈川県へのアクセスが抜群です✨
蒲田駅から鶴見駅までJR京浜東北線で8分 ➰ 本日は鶴見駅でJR鶴見線に乗り換えました🚉

5月10日は全国的にお出かけ日和☀️ 肌を撫でる風が心地よいですね〜🌱
Img_2798Img_2796

前回の訪問施設と同じく、実習指導者の先生は学生の様子をよく観察されていて、的確な指導を丁寧にしてくださっていました。

学生面談では、「大脳皮質(中心前回)が直接損傷されていなくても、放線冠や内包の損傷によって運動の問題が生じることがよく分かりました」、「dysarthriaに発語失行を合併していないかどうかの判断が難しいです」、「大学では教員から与えられた情報をもとに考えていましたが、実習は必要な情報を自分から収集していかなければならないことに大変さを感じます(自分で考えて判断すること、判断の根拠を示すことが難しいです)」など、自身の課題への気づきがあったようです。

学内演習では経験することのできない “生きた学び” ➰ 実習指導者の先生に感謝です🙇
学生も専門用語の使用が板に付いてきましたね。
帰学後の振り返りが楽しみです ♬👣✨

よし、来週の実習も頑張ろう ᕦ(ò_óˇ)ᕤ