帰ってきた聴診器🩺

| 投稿者: とやま

昨日、言語聴覚臨床実習Ⅱで貸出をしていた聴診器が4年生とともに大学に戻ってきましたー🩺

3年生後期の摂食嚥下障害学では、専攻の備品🩺を使って飲み込みの音(ごっくん音)を確認します。臨床実習Ⅰ〜Ⅲにおいても、指導者の先生から「🩺借りてきてください〜」と指示を受けた場合は、備品の貸出対象となります。

言語聴覚士が使用する🩺は呼吸器用🫁
血圧測定用のそれと比べて高額 ➰取り扱いには注意が必要デス⚠️
今回の学生は、混雑路線の沿線🚃 ➰移動中の破損をとても気にしていました 🏢🏠🏥
🩺返却時にカバンから出てきたのが👇謎BOX👀
Img_3385

蓋を開けると・・・緩衝材に包まれた🩺😳
Img_3386

100円ショップで学生が購入した工具箱🧰と緩衝材 ➰破損対策が入念に施されていました👏
これなら、満員電車のドアや支柱にカバンごと押し付けられても、うっかり転んでしまっても大丈夫ですね✨

共用備品を大切に扱う姿勢がとても素敵です👀
ぜひ、これからも続けてくださいー

回復期セラピストマネジャー

| 投稿者: とやま

昨日、4年生の実習施設訪問で横浜市へ行ってきました 🏥🚃💨 🏢
1期生の臨床実習からお世話になっている医療機関、今回は1年ぶりの訪問です🎵

実習指導者&学生面談前にリハ科長の先生にご挨拶させていただいたところ、
何と・・・回復期セラピストマネジャー(セラマネ)1期の方ではないですか❗

<注>
回復期セラピストマネジャーは、回復期リハビリテーション病棟協会(回復期リハ病棟協会HP )の認定資格です。
多職種のスタッフがチームを組んで自宅復帰を目指す回復期リハ病棟では、現在 1万5千人を超えるPT・OT・STがリハ業務に従事しています。
セラマネは ①入院患者及びその家族に対する質の高いリハビリテーションサービスの提供、②人的・環境的リスクに関するリスク管理及び多職種との協働、③病棟運営に寄与した組織管理(病棟マネジメント)を実践するPT・OT・STです。

私はセラマネ3期👀
回復期リハ病棟協会はPT・OT・ST合同の研修会が多く、科長の先生とも過去ご一緒した可能性が高いですねー

私の場合、回復期リハ病棟業務から離れたことで認定資格は失効💦
でも、セラマネバッジは今でも大切に保管しています✨
(確かこの辺に・・・ゴソゴソ📦)
Img_3381

今春、回復期リハ病棟を有する医療機関に就職した卒業生もいましたねー
セラマネはST国家資格取得後 実務経験8年以上を必要としますが、現在は日本言語聴覚士協会や各種関連学会から様々な研修・認定制度が用意されています。
Let's 自己研鑽📚 卒業生には少しずつチャレンジして欲しいところです。

リハ科長の先生とセラマネ談義に花を咲かせた後、いよいよ実習指導者&学生面談▶️
臨床実習Ⅱの後半&臨床実習Ⅲに向けた課題を一緒に整理しました🧐
臨床実習Ⅱも残りわずか、最後まで頑張ろう ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

実習地訪問2

| 投稿者: とやま

浦野先生の実習地訪問に続き、私もプチトリップ気分を味わってきましたー

昨日 JR蒲田駅 ↔︎ 横浜駅乗換 ↔︎ 京急追浜駅 🚃💨 🏢
横浜駅 ↔︎ 追浜駅間は京急本線特急(特急料金なし)で4駅 ➰蒲田駅から1時間以内で到着しますた ( ̄^ ̄)ゞ
Img_3371

横須賀スタジアムの最寄り駅ですねー🚉
駅舎内には横浜DeNAベイスターズ⚾️
Img_3372

肝心の実習地訪問は・・・🏥
実習生の「姿勢」や「課題遂行」に問題なし・・・指導者の先生から「嬉しいお話」をお聞きしました👏💮 とても頑張っているようでホッと一安心😮‍💨
実習生としてのマナーや課題提出、日々の臨床実習に基づく自宅学習(自分で課題をみつけて勉強すること)はキホンの✨キ✨です。
これができるようになると(指導者に指示されたことのみを実施する実習生と比べて)グッと成長しますね👍
引き続き頑張ってください ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

本日の実習地訪問では、My favorite station@埼玉県にも行きます。
約2か月ぶりの戸田公園駅 ▷今週の実習施設訪問

よし、気合いを入れて幾三 🏥 🏃💨

<追>
3年〜4年生の臨床実習では、失語症の患者さんと接する機会が多いようです。
失語症ってどんなの? と気になる方、4月29日祝日授業見学の午前コース「失語・高次脳機能障害学Ⅰ」はいかがでしょうか📚
言語聴覚学専攻 祝日授業見学のご案内

実習地訪問

| 投稿者: うらの

昨日、臨床実習Ⅱ(評価実習)に出ている4年生の、実習地訪問に行ってきました。昼過ぎに大学を出て、JR東海道線で平塚駅下車、そこからバスに揺られること数分。プチトリップ気分でした。
22325994 Car_bus_jr
実習先の病院のリハ室に入ると、ちょうどフェイスシールドとユニフォームを身にまとった学生が、指導者の先生とともに病棟から戻ってきたところでした。ベッドサイドの患者様のところで、様々な勉強をさせていただいている様子が見てとれました。
今回訪問した病院は、私がまだ若い頃(そんな時代もあったのですよ・・・)から、一緒に勉強会で学んできた先生が技師長でいらっしゃいますので、病院やリハの様子、指導者の先生方の様子もある程度わかっており、本当に安心して実習をお願いできています。昨日の面談では、指導者の先生が、学生のレベルに合わせた声掛けや課題を考えてくださっている様子がよくわかりました。

本学ST専攻への入学を検討されている高校生の皆さん。蒲田という恵まれた立地で言語聴覚療法を学んでみませんか。大学での学びもさることながら、充実した学外実習も待っていますよ。
まずは4/29の祝日授業見学へ!!!待ってま~す!!!

実習を振り返る

| 投稿者: うらの

実習が終わった3年生が大学に帰ってきています。4週間で何を学んだのか、自分にどういうところが足りなかったのか、指導者の先生方の姿から、自分の目指すべきST像をどのようにイメージしたのか・・・。それぞれの心の中で思っていることはいろいろあるはずです。でも、それは「思っている」だけではダメですし、思いっぱなしでもダメです。ひとつひとつ言語化し、整理して、次の実習や大学での学びに繋げていかなければなりません。3年生は教員と面談をしながら、4週間の実習の学びを振り返っているところです。
Pose_furikaeru_man Pose_furikaeru_woman

振り返るということは、楽しかったことや良かったことだけでなく、自分がうまく出来なかったことにも向き合うことになりますが、是非そこから逃げず、しっかり総括してほしいものです。
余談ですが・・・「プレイバックPart 1」「プレイバックPart 2」という曲が昭和には流行りました。知らない人はおじいさん・おばあさんに聴いてみてくださいね!! 

3号館12階のキーマカレー🍛

| 投稿者: かわかみ

大学は今長期休暇期間中ですが、ST専攻の学生は定期的に大学に登校しています。
1年生は病院見学実習、2年生は保育園実習、3年生は臨床実習があるからです。

先週末には3年生の臨床実習が終わり、大学で振り返りを行うために登校しています。
振り返りでは、実習で見学させていただいた症例の障害の種類、見学や実施した訓練・検査の種類をカウントし、実習で学んだことを確認しています。

そんなこんなで、長期休暇中ですが、学生がいるため賑やかです。
大学3号館12階では、お弁当の販売もしていますよ〜

Img_6641
キーマカレー(鍋から入れたて、出来立てアツアツです)

実習後の振り返りを、しっかりランチを食べて乗り越えましょう!

ラストスパート!!

| 投稿者: うらの

今日もコンコンコン・・・と研究室のドアがノックされました。そうです、国試前の4年生です。私の専門領域である、失語・高次脳機能障害について、「自分の知識や問題を解くプロセスを言語化するので、正しいかどうか確認してほしい」というのが本人からの要望でした。そこには、最後の最後まで頑張って、1点でももぎ取ろうという気迫がありました。
私は4年生に限らず、どの学年の学生にもいつも言っていることがあります。それは「分かっているけどうまく言葉に表現できない、というのは間違いである。言語化できないということは理解が充分でないことの証拠だ」。・・・自分の知識や問題を解くプロセスを言語化するためには、単なる丸暗記ではなくて正しい知識が入っていること、そしてそれらを順序だてて整理する能力が求められます。ともすれば、専門用語だけをやみくもに丸暗記しがちですが、それだけでは「やっぱり間違えた」「充分覚えきれなかった」「よくわからない」ということになってしまいかねません。国試を控えた4年生に限らず、どの学年の学生にも、そしてどの領域の学習にも、是非とも自分の思考を言語化するプロセスを取り入れてほしいものだと思います。
さあ、いよいよ国試まであとわずか!!ラストスパートです。力いっぱい駆け抜けましょう。
みんな、頑張れ!!

Keiba_jockey1_white

今週の実習施設訪問

| 投稿者: とやま

3年生は言語聴覚臨床実習の真っ最中です。

今週は実習施設訪問に行ってきましたー 🏥 🚃💨
実習施設訪問では、教員が学生の実習施設を訪問し、実習の進捗に関する共有や相談・対応を行います。
また、学生が頑張っている姿を見聞きすることで、学生の成長を直に感じるとともに、学生の臨床的課題を知る機会にもなります。

私の実習施設訪問の主要駅といえば・・・ココ👇
Img_3096

今年度3回目(今年1回目)の戸田公園駅 in埼玉県✨

今回は、1期生が臨床実習Ⅲでお世話になった施設に向かいます。
戸田公園駅西口から路線バスで移動 🏥 🚌🚶
▷ 今週の臨床実習訪問(2024/07/05)

見学実習とはいえ、嚥下内視鏡検査と嚥下造影検査の見学、嚥下カンファレンスへの参加、言語聴覚療法(評価・訓練場面)の見学、訓練の一部実施など、学びの機会を多く提供してくださっていました。いつもありがとうございます!!
学生にとっては初めての臨床実習・・・実際の摂食機能療法/言語聴覚療法を20日間見学➰失敗を恐れず、どんどんチャレンジしていきましょう

戸田公園駅の2日前、大船駅 in神奈川県にも行きましたー 🏥 🚃💨
Img_3091

大船駅・・・私が転倒した駅です💦
▷ 駅のホームで転倒(2023/07/14) 

今回はホーム上で綺麗な着地を決めて、大船駅東口交通広場へ🤸‍♂️🤸‍♂️🤸‍♂️
鎌倉市の施設は、高度急性期医療を提供する実習施設🏥
患者さんとの自由会話の機会を多く提供してくださっていました。嚥下造影検査の見学、スクリーニング検査の一部実施も・・・✨

それにしても、学内の講義や演習の時と比べて、学生のモチベーションが高いです ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
貴重な機会、患者さんから学べることをたくさん学んでほしいですね❗

残りの実習期間 ➰ 感染予防・感染対策に気を配りながら頑張ろう

3年生・見学実習も後半戦です

| 投稿者: うらの

1月下旬から始まった、3年生の見学実習(4週間)も後半戦となってきました。教員は概ね中間時点でそれぞれの実習先を訪問し、指導者の先生から学生の様子をおうかがいします。と同時に、学生本人から学びの様子や自身の問題点、解決すべき課題等を聴取します。
私は今週月、火の2日間で3施設を訪問しました。訪問するまでは毎回、「あー、本当に大丈夫なのかねえ…」と内心やや不安になるのですが、実際訪問してみると、どの学生も表情はとてもイキイキとしていました。今回、私が訪問した学生のコメントを一部ご紹介します。

・自分が思い描いていたSTの姿がそこにありました
・この実習で、STの仕事や自分の目指すところが見えてきた
・浦野から「実際の臨床は一筋縄ではいかない」と繰り返し聴いていたが、臨床場面をみて本当にその通りだと痛感した
・机上の知識と実際の臨床の経験はどちらも大切で、どちらか片方だけでは絶対にダメなんだと思った
・STになりたいと思います

たった2週間でここまで成長しました!!本当に生の臨床の力はすごいです!!
確かに、学生ひとりひとりが頑張ったことは間違いないのですが、この成長は学生ひとりの力では絶対になし得ないことでした。辛抱強く、繰り返し丁寧に指導してくださっている先生方、そして実習にご協力いただいている患者様や利用者の皆様、学生をサポートしてくださっているご家族。多くの人の支えにより実習が成り立っていることを、絶対に忘れないでほしいと思います。
残りの期間も頑張れ!!
Pose_kandou_woman Text_kansya

明日から3年生の臨床実習が始まります

| 投稿者: とやま

本日(日曜日)も4年生は3号館に登校して国家試験勉強をしています。
午前中は、4年生の勉強を12号館から遠隔で見守りつつ、3年生の実習前確認テスト・追試験を12号館で実施しましたー🧐

明日から3年生の臨床実習が始まります 🔜🏥
今年度も、学生一人ひとりが、それぞれ別の医療機関で20日間の実習を行います。実習に向けて準備すべき内容は、実習指導者会議で指導者の先生からお聞きし、何度も練習を重ね、明日の実習初日を迎えます。

先月13日に指導者会議を開催してから約1か月➰📅
即時記録の練習、自由会話の練習にも力を注ぎましたね✏️🗒️
▷ 臨床実習に向けた即時記録練習
▷ 模擬患者との会話練習

準備おけ  d(^_^o)
臨床実習では、実際の患者さんから多くのことを教えていただくとともに、実習指導者の臨床推論も学びながら、学内で学修した「知識」を「臨床で活きる技術」へと昇華させましょう✨

明日の天気は☁️/🌥️  暖かい格好がお勧めです。実習初日は特に「不慣れな環境+緊張」でストレスがかかりますね ➰体調を崩していては、実りある実習にはなりません。
医療専門職たるもの、自身の健康管理も仕事のうち!

さあ、落ち着いていこう🏀

Photo_20250119133601

より以前の記事一覧