第10回 国試模試を実施しました

| 投稿者: かわかみ

本日、1月14日に4年生は国試模試を実施しました。

早いもので、第10回!!!

今日は国試まであと31日です。

Img_7225

皆真剣です。
制限時間ギリギリまで解答を確認している学生がたくさんおりました。

模試は残すところあと1回!

ベストを尽くして残り1ヶ月、走り抜きましょう🏃‍♂️‍➡️

謹賀新年 言語聴覚士国家試験まであと38日

| 投稿者: かわかみ

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

年末年始も、国家試験を控えている4年生は大学に来て、勉強をしました。
Thumbnail_img_7166
19階からの景色を眺めつつ、勉強!!

年末年始も国試に向けて頑張っている4年生に、専攻長から縁起の良い差し入れがありました。
Thumbnail_img_7186
「さくら咲く 東京ばな奈」🌸

1月もほぼ全ての土日、4年生は大学で勉強することを希望しています。

国家試験まであと38日!

教員一同、「さくら咲く」結果を祈っています!!!

臨床実習に向けた即時記録練習

| 投稿者: かわかみ

今日はクリスマスイブですね🎄
大学は、いつもと変わらずに授業が行われています。

3年生の臨床実習Ⅰは、あと1ヶ月弱で始まります。
臨床実習では、実習指導者(ST)の臨床場面をたくさん見学します。

見学するときは、ただ眺めているだけではありません。

患者さんと実習指導者のやりとりを記録し、患者さんの症状を推測することが非常に重要です!
実習で行えるように、実習準備の一環として、即時記録の練習を行いました。

Img_6451 Img_6452

写真は、私がとった即時記録を学生に示しているところ。
臨床実習開始までやることはまだまだたくさん!

年末年始も気を抜かずに準備を進められるよう、応援しています!!

第27回言語聴覚士国家試験まであと59日

| 投稿者: かわかみ

東京工科大学は現在クリスマスモード。キャンパス内のロビーでは大きなクリスマスツリーが出迎えてくれます。
Img_6417

そして、冬のカラッと晴れた夕方5時頃には、19階のST専攻の実習室から綺麗な夜景が見えます。
写真をクリックして拡大すると東京タワーとスカイツリーが1枚の写真で見えますよ!!
Img_6441

さて。表題の通り、第27回言語聴覚士国家試験まで残りあと59日となりました。

4年生は今、必死に勉強しています。

国試受験を控えた年末年始は、国試のことが頭から離れなかったことを今も覚えています。

国試を控えた言語聴覚士を目指す学生の皆さん。

やれることを1つずつしっかりやっていきましょう!勉強を積み重ね、合格あるのみ!

がんばれ🎶

3年生 第1回国家試験模擬試験を実施

| 投稿者: かわかみ

2024年も残りわずかになってきました。

3年生は臨床実習Ⅰに向けた準備の真っ最中です。

そんな中、先日、3年生は初めての言語聴覚士国家試験模擬試験(以下、国試模試)を受験しました。

なぜこの時期に開催するかというと、下記の理由が挙げられます。
①国家試験に必要な基礎科目、専門科目に関する授業はほぼすべて終了している。
②臨床実習に向けて知識の総復習と整理が必要である。
③言語聴覚士に必要な知識がどれぐらい習得できているのかを確認する。

Img_6425

初めての国試模試を受験し、学生からは
・午後は集中力が途切れてしまった
・最近履修した授業の内容に関する問題は解けたが、1年生、2年生の科目は忘れてしまっていた
・実習に向けて総復習が必要であると感じた

などの振り返りが挙がりました。

実習まであと約1ヶ月。

全力で実習準備に取り掛かりましょう!

失語・高次脳機能障害学演習Ⅱ

| 投稿者: かわかみ

後期に担当している科目の一つ、2年生の失語・高次脳機能障害学演習Ⅱについて少しだけご紹介します。

2年前期の演習Ⅰでは主に失語症に関する検査、2年後期演習Ⅱでは主に高次脳機能障害に関する検査について学びます。
高次脳機能障害については、以前のブログ(第46回 日本高次脳機能障害学会 学術総会に参加①)をご参照ください。

本日の演習Ⅱ(高次脳機能障害に関する検査演習)では、2組に分かれて高次脳機能障害の一部である、記憶障害と注意障害の検査について学びました。
Img_6415_20241203231701

授業前に教室にいた実習直前の3年生からは「今、もう一回この授業受けたい。。。」と切実な声が聞かれました。
臨床実習を控えた3年生は、今必死に勉強しています。

2年生はまだまだ余裕そう〜

2年生では、専門科目をたくさん学びます。
これらの知識を総結集することで、より充実した臨床実習に臨むことができます。

後期の授業も、残りわずか。
試験に向けて日々勉強をコツコツ積み重ねていきましょう!

この時期は、4限の授業が終わるともう真っ暗。
美しい夕焼けとともに、富士山がくっきり見えました。

Img_6413 Img_6410


実習前の実技試験を行いました!

| 投稿者: かわかみ

3年生はいよいよ年明け1月から臨床実習Ⅰが始まります。
臨床実習Ⅰは4週間の見学実習です。

これまで大学で学修してきたことすべてを活かして臨床実習に臨みます。

先週から今週にかけて、実習関連科目である総合演習Ⅰ(聴覚・言語発達領域)、総合演習Ⅱ(失語高次脳・発声発語領域)の実技試験を行いました!

この日、私は難聴の患者さん役をしました。
Img_6388
患者さん役の設定:蒲田太郎(80歳) 

学生は試行錯誤しながら難聴のある患者さんと会話する際の工夫を行い、患者さん役に対して聴力検査を行いました。

これから実習に向けて、いろいろな準備が必要です!
がんばれ〜!!!

 

第27回 言語聴覚士国家試験まであと94日

| 投稿者: かわかみ

過ごしやすい季節になってきました。平年より暖かいようですが秋を感じますね🍂
季節が進んでくると胸がドキドキする「アレ」が近づいてきているのを実感します。

そう。「国試」まであと94日です。

先日、受験する4年生向けに、国家試験受験申請書類のガイダンスを行いました。

国家試験を受験する際には、誤りのない、厳密な申請書類を用意する必要があります。

Img_6368Img_6369
申請書類の書き方について、大学事務の方が詳細に説明をしてくださいました。

例えば、

国試の申請書類は、住所の番地を正しく書くこと(1ー4ー23等のように略して書かない)とか、

名前を正しい漢字表記で書くこと(例えば、「𠮷」と「吉」の違いに気を付けるとか…)、

その他いろいろ、

本当に細かいところまで気を遣わなければなりません。

国試の勉強と合わせて、書類の準備も進めていきます。
教員一同、応援していますよ!

Soccer_supporter_man

かまた祭が終了しました

| 投稿者: かわかみ

11月3日(日)、4日(月)はかまた祭でした。
ST専攻では、「ST縁日〜言語聴覚士について知ろう〜」というテーマで、学生が検査者となり、来場者にSTが行う検査を体験するイベントを行いました。

2日(土)は準備日で、2年生の実行委員が中心となりイベントブースを設営しました。

Img_6332Img_6334

Img_6331Img_6330

本番は、1日目、2日目ともに、一昨年、昨年の来場者を超える非常に多くの方においでいただきました!!

Img_6338Img_6339
学生達も充実感でいっぱいです。

来場していただいた皆様、学生達の検査にお付き合いいただきありがとうございました。

また来年も、来場者に楽しんでいただける企画を行う予定です。

来年のかまた祭も、ST専攻ブースへお立ち寄りください😄

「第57回 かまた祭」 遊びに来てください!

| 投稿者: とやま

11月3日(日・祝) と4日(月・休) の2日間、蒲田キャンパスでは「かまた祭」が開催されます。

第57回かまた祭 ホームページ(11/3〜11/4)
About_poster

3号館のセントラルプラザでは、着々と準備が進められています👀
Img_2971

✨言語聴覚学専攻のイベント✨
ST縁日 〜言語聴覚士について知ろう!〜

☆時 間:3日(日・祝) 11:00~17:00/4日(月・休) 10:00~15:00
☆場 所:12号館 M611・・・12号館の6階

<ST実行委員(2年生) のコメント>
言語聴覚士(ST)は、「話す」「聞く」「食べる」ことを支援する医療専門職です。STが行う検査の体験等、STについて知ることが出来る各屋台を回って、お祭り感覚で楽しく学んでみませんか? 皆様のご参加をお待ちしています!

お待ちしていま〜す

より以前の記事一覧