授業時間(蒲田)と授業進行
| 固定リンク 投稿者: いしず
授業時間……高校に比べて大学は長いというのは、聞いたことがあると思います。
どんな時間になっているかというと、蒲田キャンパスは↓こうなっていますよ
1限 9:30~11:00 2限 11:10~12:40
3限 13:30~15:00 4限 15:10~16:40 5限 16:50~18:20
見ての通り、各授業時間は90分です。各授業の間は10分の休憩ですね。この時間に、化粧室を利用したり、教室を移動したり、演習などで必要なものがあれば準備をしたりですね。
昼休みは50分。長いのか短いのか……さぁ~、どうでしょう
ともかく高校に比べると、授業時間は随分と長くなりますよね。科目にもよりますが、2限続きの連続授業といったような時間割のこともあります。
もちろん、90分なり180分なりをずっと座って話を聞く……というわけではなく、教員の説明を聞くこともあるし、授業内でグループで討論したり、テーマをもとに調べたり、プレゼンテーションをしたりなど、授業の形式によっていろいろです。
例えば、グループ活動をするような授業の時、私は90分授業の講義目標を立てて、それに従って授業を計画するのですが、
前回の授業の振り返り・補足 → 授業目標の提示 → 検討テーマ提示 → グループ分け → グループワーク → 発表・共有 → まとめ → 授業振り返り
こんな感じの授業の一連の流れを、分単位で見積もりをして計画します。
もちろん大抵は、授業進行やグループの議論の盛り上がりやプレゼンテーションの内容によって、所要時間は大いに変更されることになり、それに応じて臨機応変に変えることになるのですが。
ただ、たま~に予定通りに進行することがあり、その時は何とも言えない達成感を味わうことができます
これに、学生さんの学びの深さや気づきの多さが伴っていれば最高ですので、独りよがりの満足で終わってしまわないよう注意しなくてはと肝に銘じています
ですので「ここが分かりにくいのですが」「これって結局、どういうことなですか?」という意見は大歓迎。
達成感を感じている場合ではない と、授業を振り返って改善につなげることができますので