« 昨日で年内の授業は終了! | トップページ | 2024年 初詣のおみくじは揃って「大吉」 »

大晦日やお正月は何を食べますか?

| 投稿者: うらの

いよいよ今年もあと少しになりましたね。皆さんにとってこの1年はどんな年でしたか。私はなんといっても東京工科大学に着任したことが一番大きな出来事であったと思います。老体に鞭を打ちながら、楽しく若い学生の皆さんと勉強出来る機会を得たことはとてもよかったです。
さて、皆さんは大晦日やお正月はどんな風に過ごしますか。何を食べますか。私は長い臨床の中で、患者さんにそれぞれの地域の風習や独特の食べ物をうかがうことが時々あったのですが、これが本当に面白く、話も弾みました。たとえば「お雑煮の具は何でしたか?」のような質問であっても、予想だにしない答えが返ってくることがままありました。確か、高知の方でお雑煮にあんこを入れるとおっしゃっていた方もいたと記憶しています。スマホでググって検索し、画像を探し出して、患者さんにお見せし「これで合ってますか?こういう感じですか?」と確認すると、皆さん本当に嬉しそうにされたのを思い出します。患者さんのお話から、それぞれの地域の生活の様子に、想像の翼が大きく広がりました。
言語聴覚士の仕事では、評価や症状の理解、訓練など、全てを患者さんから学んでいくことになりますが、単にそれだけでなく、様々なジャンルの知識や文化、生活の知恵、そして生き方をも患者さんから学ぶことになります。臨床家自身の人生も豊かにする職業であるといえましょう。そんな言語聴覚士を目指す若い学生さん達が、これからも東京工科大学にどんどん入学してくれることを心から願っています。
あ、余談ですが、私の田舎(長野県伊那地方)ではおせち料理は大晦日から食べ始めます。決して私の家だけの風習ではなく、地域全般がそんな感じです。友人に話したら驚愕されました…。
私の部屋の扉の飾りも、クリスマス仕様からお正月仕様に変えてみましたよ。

20231227_095837

« 昨日で年内の授業は終了! | トップページ | 2024年 初詣のおみくじは揃って「大吉」 »