授業参観・授業点検
| 固定リンク 投稿者: とやま
本日、他学科の専門科目を拝聴しました。
東京工科大学では、科目を受講した学生が授業アンケート(匿名)に回答することで、授業の難易度や授業速度などを科目担当教員へフィードバックするシステムがあります。
授業アンケートは、受講学生の視点からみた要望や感想(授業の難易度、授業速度など)を科目担当者が知り、次年度の科目運営に活かすためのシステムです。
本学では、授業アンケートに加えて、教員による授業参観・授業点検も実施されています。
授業点検は、点検者(教員)が受講学生と一緒に90分の授業を聴講し、授業後に点検者と科目担当教員とで意見交換を行うシステムです。
私が拝聴した授業は演習科目でしたが、専門的な内容を受講学生に理解してもらうための工夫が随所に散りばめられていました。
授業点検後の意見交換では、受講学生に90分間集中してもらうための工夫、授業中に匿名で質問(オンライン投稿)をするための工夫、理解をアシストする写真や図表の活用など、さまざまな工夫を知ることができました。勉強になりました!
本日は点検者(気がついた点を伝える側)として聴講 🔜 再来週、私も授業点検を受けます!
授業点検を受けるにあたり(瞬間的に最大限の背伸びをして)工夫を散りばめてみようかなぁ➰という少々姑息な考えも浮かびましたが、最終的には「健康診断の数日前から健康に留意した生活を送っても意味なし!」と同じ発想➰ジタバタせず普段どおりの授業を点検してもらうことが重要! という考えに至りました。
再来週、普段どおりに授業をしたいと思います。
受講学生が授業態度をチェックされているように、教員も授業をチェックされていますよ〜!というお話しでした。