« 学会参加記④ | トップページ | 聴覚障害学演習Ⅰ(の前に) »

続 授業フレッシャーズゼミ~学科混合活動~ 

| 投稿者: かわかみ

先日、生井先生が書いていた、授業フレッシャーズゼミ~学科混合活動~ の続編です


医療保健学部には以下の学科、専攻があります(50音順で紹介します)。
・看護学科
・リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻
             作業療法学専攻
             理学療法学専攻
・臨床検査学科
・臨床工学科

医療保健学部の1年生は学部共通の必修科目としてフレッシャーズゼミという授業を、1年を通して行います。
その中の目玉の一つが学科混合活動です。
学科混合活動
は医療保健学部の全学科・全専攻の数百名をミックスして、1クラス30名程度に振り分けて実施しました。

学科混合活動は、3週間に渡って行いました。
最終の3回目は、目指す職種の紹介というテーマで、自分の職種について、グループワーク内で紹介しあいました。
30名を5つのグループに分けて、グループ毎に話し合いました。
グループワークでは、各職種の共通点や、違いを見つけるために、ホワイトボードも使いました。

写真は各グループで、ホワイトボードを広く使ってディスカッションを行っている様子です

Img_0260Img_0262

回を重ねるごとに、皆の緊張がほぐれていき、活発なディスカッションが行えていましたスバラシイ
他の職種への理解が深まるとともに、自分の職種への理解も深まりました。

同じ医療保健学部でも、他の学科・専攻の人と交流する機会はなかなか少ないとのこと。。。

フレッシャーズゼミ学科混合活動を通して、学科・専攻を超えた交流も広がります

« 学会参加記④ | トップページ | 聴覚障害学演習Ⅰ(の前に) »