フレッシャーズゼミ 初めてのブレインストーミング
| 固定リンク 投稿者: かわかみ
先週に引き続き、1年生の基礎教育科目にフレッシャーズゼミ(通称フレゼミ)という科目を紹介します。
今回は、「目指す職種の理解」というテーマで、言語聴覚士という職業についての理解を深めるためのグループワークが行われました。
グループワークでは、“ブレインストーミング”という方法を用いていました。
今回のブレインストーミングは「言語聴覚士と似ている職業を挙げ、その理由を1つ以上挙げる」というルールで行われました。
流れとしては、個人でアイデアを列挙し、それをグループ内で整理して、言語聴覚士として何が必要かを考えて発表してもらう流れでした。
言語聴覚士と似ている職業として挙がったものの一例
・キャビンアテンダント:お客さんに快適な旅を提供する。STも患者さんがより良い生活ができるように支援する。
・調理士:食材に合った調理法を見つけて調理する。STも患者さんに合った治療法を見つけて治療する。
のように、1年生は柔軟な発想でアイデアを出し合い、様々な職業と言語聴覚士の共通点を見つけることができていました
様々な職業と言語聴覚士の共通点を見つけ、言語聴覚士として、患者さんの生活をより良くするために言語聴覚士として関わっていくことの重要性に気付くきっかけになるといいなーと、生井先生がおっしゃっていました