東京工科大学は理系の大学?!
| 固定リンク 投稿者: いけだ
今回は東京工科大学の大学名についてです。
1年生との雑談から、
東京工科大学は、工科とつく大学名であることから、
理系の大学というイメージが強いとのことがわかりました。
下記は学生さんから聞いた話です。
『本学への入学が決まった時、友達から「文系なのにどうして(理系の)東京工科大学に行くの?」と尋ねられた』
『本学への入学が決まった時に、友達から「言語聴覚士を目指すのに、どうして(理系の)東京工科大学なの?」と尋ねられた』
『理系の大学だから女子が少ないと思っていたら、女子がたくさんいたので安心してした』
『言語聴覚学専攻は理系の専攻だと思っていたので、実験や研究をやっているお堅い感じの人が多いというイメージだったけど、先輩は気さくで優しかった』
以上の話から
【東京工科大学は理系に特化した大学】【言語聴覚士は理系の職種】
というイメージがあることがわかりました。
さて、実際はどうなのでしょうか。
本学学生さんを対象とした調査では、
理系56%、文系35%、決まっていなかった8%でした。
以前勤めていた言語聴覚士養成大学では、8割くらいが文系であったという記憶がありますので、
本専攻は理系が多い方なのかもしれません。
ちなみに私は(超)文系でしたが、
無事、言語聴覚士になることができました(^^)v
結論。。。
言語聴覚士は、文系でも理系でもどちらでも目指すことができるということです。
本専攻は文系でも理系どちらも大歓迎💓💓💓ということです
もっと詳しく知りたい人は、
石津先生が以前のブログで、
文系と理系にについて詳しく説明してくれているので、そちらをご覧ください。
言語聴覚士に興味のある高校生の皆さ〜ん!
東京工科大学言語聴覚学専攻では、文系、理系のどちらも大歓迎ですので、
気軽にオープンキャンパスに遊びに来て下さいね。
お待ちしています(^^)/
今回のテーマに沿って、キャンパス内の「東京工科大学」の看板を集めてみました