遠隔授業のアレコレ ~予習・復習・グループディスカッション
| 固定リンク 投稿者: いしず
皆さんは授業前には、どんな準備をしていますか? 大学の授業は単位制ですが、
1回の授業に対して予習と復習をすることが前提になっています。
といっても、何を予習し、どこを復習すればいいか、分からないこともありますよね
私は予習・復習の内容を明示し、学生さんが自分の理解状況に合わせて、できるだけ学修を深めていけるようにしています。
ちょうど今日、オンラインを使って遠隔で話をしたのですが、予習・復習は遠隔授業であっても同じように内容を明示しています。
ブログ用にアレンジしていますが、今日の予習内容はこれでした→
授業でCaseの検討をするため、事前に症例を見て、気づいたことや疑問に思ったことをできるだけ沢山あげ、自分の考えや意見を整理してくることが、予習でしてくることでした。
またCaseを考えるために必要な疾患や検査の知識は、今までの授業で学んでいますので、その確認や復習もねらっています
予習した内容は授業前に事前にオンライン提出してもらっています。そうすると受講生の準備状態を授業前にチェックできますので、授業はすぐにディスカッションから始めることもできます。じっくりと時間をとって症例についてディスカッションしたいですもの
今日の講義に参加してくれた人も、しっかり復習と予習をしてきていましたので、症例について、いろいろと考え深めるディスカッションができましたよ。
また私自身も、遠隔でのグループディスカッションのコツが随分とわかってきました
実はディスカッション中は、議論に参加したりグループで作成している資料のチェックや助言をしたり、チャットで他グループの質問に答えたり、参考資料をオンライン提示したり、かなり慌ただしいのですよ
そのため以前はチャットの意見や質問を見逃すこともあったのですが、今はApple Watch に投稿された旨のメッセージがきます
瞬時に学生さんにコメント・助言ができるのは、新しいガジェットのおかげですね