言語聴覚士を目指す君へ | 東京工科大学 ST なるにはブログ

模擬患者との会話練習

| 投稿者: とやま

12月4日の実習事前指導では、教員が一般高齢者や失語症者になりきって、3年生の会話練習を行いました。

私の担当は「話しことばの理解は比較的良いものの、自分から話そうとするとことば出てこない失語症患者さんの役」です。
3年生には事前に氏名と年齢情報を伝え、あとは会話をしながら患者さんの発話を引き出していきます。

私の印象としては、模擬患者を質問攻めにしてしまう学生が多かったように思います。
1人6分間の持ち時間で、下記のような一問一答が繰り返されました。
「ご出身はどちらですか?」
「お昼ご飯は何を食べましたか?」
「趣味は何ですか? 好きなスポーツは何ですか?」
「リハビリの時間以外は何をして過ごしていますか?」
「どのようなお仕事をされていましたか?」

会話練習のために地図を持参したり、模擬患者の返答に共感したり、自身の話を混ぜながら会話を展開したりする学生はごく一部でしたが、そのような「やりとり」をしてもらえると、模擬患者としては「うまく言葉は出ないけど、これも話してみようかな」という気持ちになります。

私は、石川県出身・東京都在住 72歳の設定で会話に臨みました。
学生から「私も石川県には行ったことがありますよー、金沢駅には有名な門がありますよね・・・えっと何でしたっけ?」と言われると、頑張って「鼓門」と答えたくなります。患者さんであってもなくても、自信が興味・関心を有する話題や地元の話題について、相手が興味を抱いていると分かると会話は楽しくなりますね🎶

実は先週に引き続き、昨日〜本日も金沢市の開業耳鼻咽喉科医院(言語聴覚外来)へ出張していました。
昨夜、学生との会話を思い出して、ライトアップした鼓門の写真を撮ってみましたー📱

Img_3039
Img_3037

金沢ネタ以外にも「自分の祖父と同じ世代です!」と言ってくれた学生もいましたが、「祖父の世代が何を経験したのか分からず、それ以上は話を膨らませることができませんでした」と振り返っていました。準備すべきことが一つ見つかりましたね。

実習施設の利用者層の情報を調べたり、年齢に応じた話題を検索したり、はたまた地図や写真を用意しておくだけでも、会話練習の準備になります。
臨床実習までに会話の引き出しを増やそうねー

マンガでわかる!認知症の人が見ている世界

| 投稿者: うらの

言語聴覚療法の対象者は0歳から超高齢者まで、全ての年齢層となります。乳幼児期の対応もとても大切ですが、高齢者の対応ももはや欠くことは出来ません。そう遠くない将来、高齢者の14~15%が認知症を占めるようになるとも言われています。かつて認知症は「リハビリテーションの対象外」とされてきた時代がありました。しかし、今やSTが認知症の評価やリハビリテーションを行うのは「当たり前」「必須」の時代です。皆さんのご近所やお身内に認知症の方がいらっしゃるのと同じように、地域や病院、施設にも認知症の方は当たり前にいらっしゃるからです。認知症ってどんな症状なんだろう、認知症の症状はどうして起こるのだろう、認知症の人にはどのように接したらいいのだろう・・・。そんな疑問を丁寧に分かりやすく説明しているのがこの本です。

Pxl_20241204_070914832
この本のいいところは、何といってもとっつきやすいところです。マンガが多く挿入されていますから、中学生・高校生の皆さんでも気軽に手に取って読むことが出来そうですね。「失語・高次脳機能障害学Ⅱ」でこれから認知症を学修する2年生も、先にこんな本を読んで軽く予習してみるのもいいかもしれません。

失語・高次脳機能障害学演習Ⅱ

| 投稿者: かわかみ

後期に担当している科目の一つ、2年生の失語・高次脳機能障害学演習Ⅱについて少しだけご紹介します。

2年前期の演習Ⅰでは主に失語症に関する検査、2年後期演習Ⅱでは主に高次脳機能障害に関する検査について学びます。
高次脳機能障害については、以前のブログ(第46回 日本高次脳機能障害学会 学術総会に参加①)をご参照ください。

本日の演習Ⅱ(高次脳機能障害に関する検査演習)では、2組に分かれて高次脳機能障害の一部である、記憶障害と注意障害の検査について学びました。
Img_6415_20241203231701

授業前に教室にいた実習直前の3年生からは「今、もう一回この授業受けたい。。。」と切実な声が聞かれました。
臨床実習を控えた3年生は、今必死に勉強しています。

2年生はまだまだ余裕そう〜

2年生では、専門科目をたくさん学びます。
これらの知識を総結集することで、より充実した臨床実習に臨むことができます。

後期の授業も、残りわずか。
試験に向けて日々勉強をコツコツ積み重ねていきましょう!

この時期は、4限の授業が終わるともう真っ暗。
美しい夕焼けとともに、富士山がくっきり見えました。

Img_6413 Img_6410


冬型の気圧配置と感染予防

| 投稿者: とやま

石川県金沢市に来ています。
今朝の東京駅は晴れ☀️ 気持ちの良い朝でした!
Img_3026
(新幹線20番線ホーム@東京駅)

北陸新幹線が進むにつれ、天気は曇り空に・・・金沢駅到着時は小雨🌦️
Img_3028

本日の用務が終わった16時半頃、完全に土砂降りになっていました⛈️
Img_3031
(鼓門@金沢駅東口)

典型的な冬型の気圧配置ですね。
東京(太平洋側)は空気が乾燥 ↔︎ 日本側は湿度高め🌀
この時期の東京(太平洋側)の低温・低湿度は、ウイルスが暗躍する絶好の環境です。

明後日から12月 ➰ 4年生は国家試験勉強、3年生は一部科目の後期再試験と臨床実習準備、2年生は一部科目の後期試験と、まだまだ重要なイベントが続きます。
感染予防の基本は、①うがい、②流水&石鹸での手洗い、③マスク着用です。
コミュニケーション演習Ⅱで学修した標準予防策(Standard precautions)を繰り返し実践し、特に意識しなくても(自然と)①〜③ができるようなりましょう!

今年も残1か月、体調を崩さず(感染症に罹患しないよう気をつけて)➰ 年内最後まで元気に頑張ろう

絶賛準備中!!

| 投稿者: うらの

3年生は年明けから実習に出るのですが、先週より「準備プログラム」が始まりました。
実習に際しての一般的な注意事項を聞いたり、実習に特に必要となる技術等を行ったり、はたまた自己学習をしたり。そんな中、今日は1期生(現在4年生)が実習のときどんな風だったのかについて、教員から話がありました。

1000000156
皆、真剣に耳を傾けて聞いています。他人事ではなくてわが身の問題として心にしみたことでしょう。後半は1期生が実習の時に書いた日誌や記録、準備学習の資料等の閲覧も行いました。

1000000158-1
1000000159
先輩のいいところはぜひ取り入れながら、実習準備を進めてほしいものです。がんばれ!!

保育園実習に向けたシミュレーション演習を行いました

| 投稿者: かわかみ

ST専攻の2年生は、2月〜3月にかけて、4日間の保育園実習を行います。
私はそれに向けた準備科目である、コミュニケーション演習Ⅱという授業を担当しています。

この日は、学生が3人組になり、実習生役、子ども役(2歳:理解は年齢相応も発話無し)、撮影者の3役を役割交代しながら、それぞれの関わりについてグループ内でディスカションしました。

Img_6351-2
子どもに絵本の読み聞かせをする場面

Img_6352-2
子どもとおもちゃで遊ぶ場面

実習生役は、5分間、子どもの発達年齢や、コミュニケーション特性を踏まえて、自分が考えた関わりをし続けました。
学生達は皆、試行錯誤しながら、発語の少ない2歳の子ども役に対して、様々な工夫を考え、関わりを持っていました。

言語聴覚士は、対象となる方の能力や特性に合わせた関わりから、その方のコミュニケーション能力を育む職業です。
保育園実習は、その第一歩!

言語聴覚士を目指す学生として一歩ずつ成長していくことを期待しています。

臨床実習Ⅰの通勤経路確認・現地調査

| 投稿者: とやま

今週12日に臨床実習施設Ⅰ〜Ⅲの発表があり、昨日は臨床実習オリエンテーションを実施しました。今日は、臨床実習Ⅰの通勤経路確認・現地調査日です。

臨床実習では、普段使用している通学用定期とは別に実習用定期を申請します(通学で使用している自宅最寄駅〜JR蒲田駅/京急蒲田駅の沿線に実習施設があるとは限りません)。

実習施設の始業時刻までに到着できるように自宅を出発し、どのくらい時間がかかるのか? 乗り継ぎはどうか? 電車やバスの本数は? 混み具合は?などの確認を行い、実際の通勤時間帯で経路を確認 ➰ 実習定期の申請に反映させます。

実習施設職員や施設利用者の迷惑にならないよう(施設内には立ち入らず)自宅〜正面玄関が見える位置までの経路&時間確認となります。
施設職員通勤バスを利用させていただける施設であっても、今日は路線バスで向かいます。公共交通機関の遅延等により職員バスの出発時刻に間に合わない場合、路線バスで移動せざるを得なくなることがその理由です。あらかじめ確認しておくことで、万が一そのような事態になっても、経路と到着予定時刻を実習指導者に(慌てず落ち着いて)連絡できるようになります。
Photo_20241122173101

昨日の実習オリエンテーションでは、通勤途中の喫煙禁止、バスや電車内での化粧や飲食の禁止も伝えました(朝バタバタしてご飯が食べられなくても、バスや電車内でおにぎりを食べてはいけません)。
安定した生活リズム&就寝・起床時刻の管理、感染対策は臨床実習のキホンの「キ」です!

それでは、来週も臨床実習に向けた準備を進めていきましょう

人生いろいろ

| 投稿者: うらの

STになりたい、という強い信念はとても大事です。ただ、誰もが皆、その決断をすぐに出来るとは限りません。様々な選択肢や迷いがあるのは当然ですし、そもそもSTという仕事を知るに至るまでのプロセスが長い場合もあります。世に数多ある職業の中から、STの存在を知っただけである意味「ミラクル」とも言えましょう。今日は私がSTになった過程を少し書いてみることにします。誰にも聞かれてないけど勝手に。
私はバブル期(お父さんお母さんおじいちゃんおばあちゃんに聞いてみてください)に大学生活を送りました。社会全体が浮き足立ち、浮かれまくっていた時代です。日頃、教員として学生に勉強するよう促している私ですが、当時、お恥ずかしながらろくに勉強しない大学生でした。それでも比較的早い時期に民間企業の内定を複数いただき、さあこのまま就職するのか・・・。少し迷いました。そこで、何となくもともと知っていたST(当時は言語療法士などと呼ばれていました)の仕事をしてみようかなと考えました。当時は資格制度がなく、養成教育・学校も整っていませんでしたので、様々な経歴を持つ人がSTの仕事をしていたのですが、私の場合は言語障害児教育の大学院に進学し、修士課程を経てとある民間病院に就職しました。何故STを知ったのか、何故それをしてみようと思ったのか、その思考の過程は省略します。いずれにせよきっかけとタイミングは本当にちょっとしたことであり、そこに派手さも華々しさも何もありません。30年以上STをやってきて、そして周りの同業者の仲間を見ていて思います。別に立派な理由がなくても、飛び込んでみてそれが一生の仕事になるということは決して珍しいことではないのだなあ、と。私には立派な理由がない・・・と思っている人、別にそれだから駄目だということはありませんよ。何が人生を変えるかは全く分かりません。思い切って飛び込んでみるというのも時には大事ですよ。

Olympic04_diving

ところで、皆さんは島倉千代子さんという歌手をご存じですか。中学生や高校生の皆さんは名前すら聞いたこともないかもしれませんね。その場合はお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんなどに聞いてみてくださいね!!「人生いろいろ」は島倉千代子さんの大ヒット曲です。

実習前の実技試験を行いました!

| 投稿者: かわかみ

3年生はいよいよ年明け1月から臨床実習Ⅰが始まります。
臨床実習Ⅰは4週間の見学実習です。

これまで大学で学修してきたことすべてを活かして臨床実習に臨みます。

先週から今週にかけて、実習関連科目である総合演習Ⅰ(聴覚・言語発達領域)、総合演習Ⅱ(失語高次脳・発声発語領域)の実技試験を行いました!

この日、私は難聴の患者さん役をしました。
Img_6388
患者さん役の設定:蒲田太郎(80歳) 

学生は試行錯誤しながら難聴のある患者さんと会話する際の工夫を行い、患者さん役に対して聴力検査を行いました。

これから実習に向けて、いろいろな準備が必要です!
がんばれ〜!!!

 

3年生の後期試験が始まりました

| 投稿者: とやま

今週から3年生の後期試験が始まりました。
一昨日は言語聴覚総合演習Ⅱの実技試験、そして昨日は摂食嚥下障害学演習の試験でした。

Img_3005

後期定期試験は通常1月に実施されますが、3年生は言語聴覚臨床実習Ⅰで大学を不在にするため、この時期に後期試験を実施しています。
今週〜来週の後期前半科目の試験を終えると、次は臨床実習指導者会議(12月13日)➰ 言語聴覚臨床実習の準備が待っています。

来週月曜は言語聴覚総合演習Ⅱの実技試験、火曜は摂食嚥下障害学、吃音学・・・
そして、後期試験の後は「言語聴覚臨床実習Ⅰ〜Ⅲ 実習施設」の発表です!

先金、朝晩の冷え込みが厳しさを増していますね。
体調管理を徹底して、まずは試験を乗り越えよう

«第48回日本高次脳機能学会・参加記